研究課題/領域番号 |
01440071
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
新美 成二 東京大学, 医学部(医), 教授 (00010273)
|
研究分担者 |
松永 敦 東京大学, 医学部, 助手 (00239047)
今泉 敏 東京大学, 医学部, 助教授 (80122018)
桐谷 滋 東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
廣瀬 肇 東京大学, 医学部, 教授 (80010031)
大島 清史 東京大学, 医学部(医), 助手 (10223801)
板井 悠二 筑波大学, 医学専門学群, 教授 (30010268)
堀口 利之 東京大学, 医学部・音声研, 助手 (30157078)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
17,700千円 (直接経費: 17,700千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1989年度: 11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
|
キーワード | 構音 / 超音波断層法 / 筋電図 / 口蓋帆 / 舌 / 声道 / 喉頭 / 超音波 / 口蓄帆 / 中国語 / 下顎 / 構音運動 / 声道形態 / NMR |
研究概要 |
1)正常の構音運動の非侵襲的観測の為のシステムを整えた。 口蓋帆は舌と共に声道の構成要素の内で可動性に富む器官であり、鼻音生成のみらず母親や音声の音色に関係した動きをする事が予想される。本研究においては舌を超音波断層法、口蓋帆の動態を研究分担者の堀口が開発したVelotraceを用いて同時観測を行いうる観測システムを完成させた。声道の動態を観測するためには口蓋の形態を知ることが必須である。口蓋形態を非侵襲的に計測するために機械的な計測装置(Palatotracer)を開発した。上述した観測手段を用いた声道の計測値の妥当性を知る目的で、声道形態をNMRを用いて観測し3次元的に再構築を行った。赤外線発光ダイオ-ドの位置を電気的に検出する光位置検出装置(PSD)をVTR信号で駆動する装置を開発した。本装置を用いるとVTR記録された画像情報と、他の構音器官の運動情報とを時間的に一致させることができる。 2)正常構音の許容範囲を推定する目的で日本語においては複数の被験者にたいして様々な発声のモ-ドや、異なる言語学的環境で発話させその状態での構音運動を解析した。さらに特殊な状態の例として歌唱時の動態についても観測を行った。今回は構音動態を生理学的に計測するのみならず、音響分析的手法を用いて生成面の推定も行った。 3)臨床的な応用の検討として神経筋疾患、反回神経麻痺、各種中枢神経疾患による麻痺性構音障害、及び無喉頭者についての観測を行った。疾患ごとに特殊性があり、共通した治療指針は出しえなかったが、逆に今回の研究で確立された観測方法を、症例ごとに用いて病的状態を客観的に記述し正常構音運動と比較することによってより効果的な訓練方法が計画できであろうことが推測された。
|