研究課題/領域番号 |
01440082
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児・社会系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
福原 達郎 昭和大学, 歯学部, 教授 (50013834)
|
研究分担者 |
槙宏 太郎 (槙 宏太郎) 昭和大学, 歯学部, 助手 (80219295)
柴崎 好伸 昭和大学, 歯学部, 教授 (40014005)
鐘ケ江 晴秀 昭和大学, 歯学部, 講師 (90119173)
平出 隆俊 昭和大学, 歯学部, 助教授 (80129866)
加藤 博重 昭和大学, 歯学部, 助教授 (70138402)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1989年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
|
キーワード | 三次元復興モデル / NC(数値制御)ロボット / CAM / CT / 顎顔面外科 / ロボット / 復興モデル / 骨密度 / ハイドロキシアパタイト / スキャナ- / 顎顔面外科手術 / 切削用ドリル / NCロボット / 骨塩ファントム / 炭酸カルシウム / 三次元有限要素法 |
研究概要 |
本年度は、本システムによる立体復構モデルを、実際の臨床における外科手術前の診断・術後の予測に応用した。 まず、顎顔面部の左右非対称性がみられる患者において、三次元画像上におけるミラ-テクニックを用いた外科手術のシミュレ-ションをおこない、立体モデルとの比較をおこなった。その結果、三次元画像は、それまでのセファログラムの比べて、外科的な骨削除の部位や移動方向のおおよその推定は可能であるが、立体モデルと比べて、離断部位、削除量などが不正確であることが示された。 また、本システムを用いた正確な部位の確認と削除量、移動量の検討により、顎関節部の形態、位置関係を前後的、上下的に容易に観察できるため、術後の骨片の動きなどを予測することが可能となった。 モデルの作成に要した時間を以下に示す。 1.CT撮影・外形線の抽出70(分) 2.イメ-ジリ-ダ-による各断層像座標値の取り込み40 3.CAD内でのモデル構築20 4.CAMへの出力ならびに切削300 5.積層時の外枠形態の出力(一体加工)40 6.積層・接着20 したがって、本システムによる立体モデルは、外科矯正治療における診断・予測のうえで非常に有用であり、治療の支授システム、または、術者間のコミュニケ-ションツ-ルとしての大きな効果が期待されるものと考えられた。
|