• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角膜アメ-バ症の基礎と臨床に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01440086
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

本村 幸子 (1991)  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (30110505)

安羅岡 一男 (1989-1990)  筑波大学, 基礎医学系・寄生虫学, 教授 (00015976)

研究分担者 石橋 康久  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (80151405)
入江 勇治  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (80110485)
石井 圭一  法政大学, 教養部, 教授 (40060983)
本村 幸子  筑波大学, 臨床医学系・眼科学, 教授 (30110505)
小山 力  国立予防衛生研究所, 寄生虫部, 部長 (70072874)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
1991年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1989年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワードアカントアメ-バ / 角膜炎 / DNA診断 / 土壌分布 / 増殖率計測 / コンタクトレンズ / トリアゾ-ル系抗真菌剤 / 病巣掻爬 / 標準培養法 / 殺シスト / 3者併用療法 / 過酸化水素 / 臨床像 / 角膜アメ-バ症 / イトラコナゾ-ル / フルコナゾ-ル / シストの土壤内地理的分布 / シストの分類学的標徴の変化 / シストの微細構造 / ミトコンドリアDNA / 分布 / コ-ルド滅菌
研究概要

ミトコンドリアDNAによるタイピングにより角膜および土壌由来のアメ-バの分類をした。従来の方法による分類との異同について今後検討が必要と思われた。PCR法が本症の迅速診断に有用であることを示した。yeastーNN agar法でアメ-バを培養すると、寒天表面にほぼ円形のプラ-クが形成されるのを発見した。このプラ-クの大きさをコンピュ-タ解析すれば、迅速しかも簡便に相対増殖率の推測が可能で、本法を各株の温度耐性の決定に応用し得る事が判った。感染源として重視すべき土壌内のアメ-バの分布を札幌、東京、那覇で行い、各々70.5、73.9、57.6%に出現した。日本では外国以上にアメ-バが分布している事が判った。土壌内の垂直分布は10ー15cmの範囲では差がなかった。風によるシストの飛散については、高さ1m以上の木葉上からも高率に分離され、風により空中を移動する事が判った。温度による形態の変化は、10ー37℃の範囲ではほぼ安定した結果が得られる。アカントアメ-バ角膜炎の患者7例を経験し、診断にはパ-カ-インクKOH法などによる直接鏡検が重要である事が判った。治療はトリアゾ-ル系抗真菌剤の内服、ミコナゾ-ル点眼、病巣掻爬の3者併用が現在では最も良い方法と考える。特に問題なくCLを装用している健常者96者のCL保存液の培養で約10%にアメ-バが分離された。このうち4%はアカントアメ-バであった。CL保存液の衛生管理の必要性があると思われた。CLの素材の違いによってアメ-バの接着にはあまり差がないと考えられた。動物モデルの確立には、動物の種類、接種法の改良、アメ-バの増殖時期など、かなりの検討が必要と思われる。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (51件)

  • [文献書誌] 石井 圭一: "両生アカントアメ-バによる角膜炎" 原生動物学雑誌. 22. 4-9 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 康久: "アカントアメ-バ角膜炎" 日本医師会雑誌. 102. 57-60 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 亮子: "Acanthamoebaに対するコンタクトレンズコ-ルド滅菌法(SCLーD)の効果" あたらしい眼科. 6. 94-96 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishibashi,Y.: "Oral itraconazole and topical miconazole with debridement for Acanthamoeba keratitis" American Journal of Ophthalmology. 109. 121-126 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horikami,H.: "Morphological identification of 4 strains from Acanthamoeba keratitis in Japan" Zoological Science. 6. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagita,K.: "Restriction enzyme analysis of mitochondrial DNA of Acanthamoeba strains in Japan" Journal of Protozoology. 37. 570-575 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 卓郎: "Freeーlivingアメ-バ感染症" 日本環境感染学会誌. 5. 44-46 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 卓郎: "身近な生活環境の中で感染する寄生虫症ーアカントアメ-バ症ー" Medico. 21. 17-23 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 卓郎: "コンタクトレンズとアカントアメ-バ" Medical Technology. 18. 1024-1025 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 康久: "イトラコナゾ-ル内服が奏功したアカントアメ-バ角膜炎の2例" 臨床眼科. 44. 551-555 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 康久: "眼科薬物療法のポイントー私の処方「アカントアメ-バ角膜炎の初期例」" 臨床眼科. 44. 687-689 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 康久: "眼科薬物療法のポイントー私の処方「アカントアメ-バ角膜炎の完成期と思われる像を呈した症例」" 臨床眼科. 44. 873-876 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 康久: "コンタクトレンズに対するA canthamoebaの接着ー第1報・素材による違いおよび洗浄の影響" 日本コンタクトレンズ学会誌. 32. 49-55 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 康久: "アカントアメ-バ角膜炎患者が装用していたCLの未査電子顕微鏡による観察" 日本コンタクトレンズ学会誌. 33. 63-67 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishibashi,Y.: "Acanthamoeba keratitis" Asian Medical Journal. 33. 593-596 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 康久: "我国におけるAcanthamoebaおよびAcanthamoeba keratitisの現況" 眼科. 33. 701-706 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 康久: "アカントアメ-バの臨床所見ー初期から完成期までー" 日本の眼科. 62. 893-896 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 康久: "アカントアメ-バ角膜炎の治療ー3者併用療法ー" あたらしい眼科. 8. 1405-1406 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加畑 隆通: "コンタクトレンズ非装用者にみられたアカントアメ-バ角膜炎の1症例" 臨床眼科. 46. 93-97 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 康久: "アカントアメ-バ角膜炎と内因性真菌性眼内炎" 日本医事新報. 3535. 37-40 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加畑 隆通: "外傷によると考えられたアカントアメ-バ角膜炎の1例" 臨床眼科. 46. 6-7 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 康久: "アカントアメ-バ角膜炎の診断と治療" 眼科. 33. 1355-1361 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 康久(分担執筆): "図説眼感染症(北野周作編)" メデカィカルトリビュ-ン社, 88-89 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii, K.: "Deratitis by Acanthamoeba" Gensei doubutu zassi. 22. 4-9 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishibashi, Y.: "Acanthamoeba Keratitis" The Journal of The Japan Medical Association. 102. 57-60 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, R.: "The effect of cold disinfection on Acanthamoeba." Atarashii Ganka. 6. 94-96 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishibashi, Y.: "Oral itraconazole and topical miconazole with for Acanthamoeba keratitis" Am J Ophthalmol. 109. 121-126 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horikami, H.: "Morphological identification of 4 strains from Acanthamoeba keratitis in Japan" Zoological Science. 6. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagita, K.: "Restriction enzyme analysis of mitochondrial DNA of Acanthamoeba strains in Japan" Journal of Protozoology. 37. 570-575 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endoh, T.: "Infections by Free-living Amoeba" Nihon Kankyou-Kansen Gakkaisi. 5. 44-46 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishibashi, Y.: "Two cases of Acanthamoeba keratitis cured by oral itraconazole" Rinsho Ganka. 44. 551-555 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishibashi, Y.: "Attachment of Acanthamoeba to contact lenses" Journal of Japanese contact lens Association. 32. 49-55 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishibashi, Y.: "Acanthamoeba keratitis" Asian Medical Journal. 33. 593-596 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kabata, T.: "A case of Acanthamoeba keratitis in no contact lens wearing history" Rinshou Ganka. 46. 93-97 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 康久: "我国におけるAcanthamoebaおよびAcanthamoeba keratitisの現況" 眼科. 33. 701-706 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋 康久: "アカントアメ-バの臨床所見ー初期から完成期までー" 日本の眼科. 62. 893-896 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋 康久: "アカントアメ-バ角膜炎の治療ー3者併用療法ー" あたらしい眼科. 8. 1405-1406 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋 康久: "アカントアメ-バ角膜炎の診断と治療" 眼科. 33. 1355-1361 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加畑 隆通: "コンタクトレンズ非装用者にみられたアカントアメ-バ角膜炎の1症例" 臨床眼科. 46. 93-97 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋 康久: "アカントアメ-バ角膜炎と内因性真菌性眼内炎" 日本医事新報. 3535. 37-40 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋 康久: "眼科薬物療法のポイントー私の処方「アカントアメ-バ角膜炎の完成期と思われる像を呈した症例」" 臨床眼科. 44. 873-876 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋 康久: "コンタクトレンズに対するacanthamoebaの接着.第1報素材による違い,および洗浄の影響" 日本コンタクトレンズ学会誌. 32. 49-55 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋 康久: "アカントアメ-バ角膜炎患者が装用していたCLの走査電子顕微鏡による観察" 日本コンタクトレンズ学会誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ishibashi,Y.: "Acanthamoeba keratitis" Asian Medical Journal. 33. 593-596 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 石井圭一: "両生アカントアメ-バによる角膜炎" 原生動物学雑誌. 22. 4-9 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋康久: "アカントアメ-バ角膜炎" 日本医師会雑誌. 102. 57-60 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺亮子: "Acanthamoebaに対するコンタクトレンズコ-ルド滅菌法(SCLーD)の効果" あたらしい眼科. 6. 94-96 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ishibashi Y.: "Oral intraconazole and topical miconazole combined with debridement for Acanthamoeba keratitis." America Journal of Ophthalmology. 109. 121-126 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Horikami,H.: "Morphological identification of 4 strains from Acanthamoeba keratitis in Japan." Zoological Science. 6. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yagita,K.: "Restriction enzyme analysis of mitochondrial DNA of Acanthamoeba strains in JapaN." Journal of Protozoology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋康久(分担執筆): "図説眼感染症(北野周作編)" メディカルトリビュ-ン社, 88-89 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi