研究課題/領域番号 |
01440087
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医学一般
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中西 真人 大阪大学, 細胞生体工学センター, 助手 (10172355)
|
研究分担者 |
金田 安史 大阪大学, 細胞生体工学センター, 助教授 (10177537)
米田 悦啓 大阪大学, 医学部, 教授 (80191667)
河野 憲二 大阪大学, 細胞生体工学センター, 助教授 (50142005)
三浦 直行 大阪大学, 細胞工学センター, 助手 (40165965)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
29,300千円 (直接経費: 29,300千円)
1992年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1991年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1990年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1989年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
|
キーワード | 遺伝子導入 / リポソーム / センダイウイルス / ウイルス・ベクター / 人工染色体 / 遺伝子治療 / 膜融合 / センダイ・ウイルス / 組織細胞 / ウィルスベクタ- / HVJ(Sendai virus) / RNAベクタ- / リポソ-ム / HVJ(センダイ・ウイルス) / 遺伝子発現 / 肝炎ウイルス / 動物組織 |
研究概要 |
本研究は、生きている動物の組織の細胞へ直接遺伝子を導入し安定に発現させる技術を開発することによって、遺伝子治療という新しい医療に向けてより優れた方法論を築こうという目標のもとに、大きく分けて次の3つの方向から研究を進め、以下に記す成果を得た。 1.遺伝子導入をする事ができる膜融合リポソームの精製とその活性の解析。 まず物理的方法で作った多重層リポソームとセンダイウイルスを反応させ、蔗糖密度勾配遠心法で部分精製し、ラットの肝臓に直接注入することで大腸菌βガラクトシダーゼやヒトB型肝炎ウイルスの表面抗原を発現できることを確認した。さらに遺伝子の導入効率をあげるために、直径200nmの1枚膜リポソームとセンダイウイルスを反応させ蔗糖密度勾配遠心法で精製し、未反応のウイルスやリポソームを含まない融合活性を持った粒子を精製した。この粒子は直径250nmで表面にウイルスのスパイク様の構造を持ち、内部は空洞であった。OD_<540>あたりの物質導入活性を細胞質への導入が10^<10>/ml、核への遺伝子の導入が10^7/mlと推定された。 2.センダイウイルスの遺伝子発現機構を用いたウイルス・ベクターの開発のための基礎研究。 本研究では特にウイルスの形態形成と遺伝子発現の関係について研究を進めた。そのモデルとして温度感受性変異ウイルスC1.151株を用い、その形態形成の異常がウイルスのMタンパク質の変異によること、またこの変異は遺伝子発現には影響を与えないことを発見した。 3.ヒト人工染色体の構築に向けた基礎研究。 DNA合成をしていない細胞で遺伝子を安定化させるために細胞内で染色体して存在できるDNA構造の研究を行った。本研究では合成したヒト・テロメアを使ってこのために必要な人工染色体クローニング・ベクターの構築に成功した。
|