• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在存論の歴史的考察と現代におけるその体系的展開の試み

研究課題

研究課題/領域番号 01450001
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 二郎  東京大学, 文学部, 教授 (60011285)

研究分担者 榊原 哲也  東京大学, 文学部, 助手 (20205727)
高山 守  東京大学, 文学部, 助教授 (20121460)
天野 正幸  東京大学, 文学部, 助教授 (40107173)
松永 澄夫  東京大学, 文学部, 助教授 (30097282)
坂部 恵  東京大学, 文学部, 教授 (30012503)
菊池 恵善  東京大学, 文学部, 助手 (30186192)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード存在論 / 実体 / 本質 / 原因 / 形而上学 / 否定性 / 超越論的主観性 / 言語分析 / ウ-シア- / 法則の概念 / 表現 / リンギスティック・タ-ン / イデア論 / 弁証法 / 現象学 / 時間 / 言語
研究概要

我々は、まず「存在論の歴史的考察」に力を注ぎ(平成元年度)、次いで「現代における存在論の体系的展開の試み」を行う(平成2年度)、という形で、各人が各々の分野で「存在論的思索」を結実させるべく、一貫した研究を遂行した。天野は、プラトン・アリストテレスの超越的イデア論批伴によって確立された、内在的イデア論とでも言うべきアリストテレスの存在論に焦点を当て、それが根本的にはウ-シア-論であるということを明らかにし、そのウ-シア-概念が本質と実体という二義性を持つことを解明した。松永は、近代イギリス経験論における実体概念と原因概念との関係、及び近代科学と近代哲学における事実の概念と法則の概念との関係、を追究した。坂部は、ヴォルフやバウムガルテンなど「ドイツ学校形而上学」における存在論の基礎概念がカントにおいてどのように改変されつつ受容されたか、を詳細に検討した。高山は、ヘ-ゲルの『論理学』における「物」、「現象」、「法則」等の存在概念の論究を通して、「存在」に内在する「否定性」(「無性」)の役割の解明を試みた。榊原は、フッサ-ル現象学に即して、その初期時間論についての基礎的考察を行い、また「超越論的主観性に遡って存在問題を究極的に解明する」という彼の問題設定の意味とその方法を解明した。森は、ハイデッガ-の存在論に依拠しつつ、言語と存在との間に見られる「相関的アプリオリ」を究明した。渡邊は、一方で、現代ドイツのハイデッガ-を中心とする現象学的存在論の考究を深め、昨年のハイデッガ-生誕百年記念の機会に、彼の存在論的探究の意義を米独で講述し(講演の趣旨をドイツ本国でドイツ語で発表)、またそれにもとづいたフレ-ゲ・ラッセルの存在概念批判を同じくドイツ本国でドイツ語で発表すると共に、他方で、現代英米哲学の言語分析の思潮を詳密に検討吟味する著作を完成させた(1991年3月20日刊行予定)。
このように、我々の「存在論的思索」は、研究分担者各自の積極的な努力によって、少なからぬ新たな知見に基づいて、満足すべき成果を得たと思使われる。この成果は、本年度末に、研究成果報告書として刊行された。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (64件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (64件)

  • [文献書誌] JiroWatanabe: "DieFragenaehdemWesenDerKunstbei HeideggerundNietzsche." KunstundTechnik,Gedachtmisschriftzum100.GeburtstagvonMartinHeidegger,nrsg.v.W.Biemelu.F.W..v.Herrmann,VittorioKlostermann. 155-174 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JiroWatanabe: "UberdasDaseinbeiHeidegger" GroBeThemenMartinHeideggers,hrsg.V.E.SPaude,VerlayRombach. 31-59 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JiroWatanabe: "Seinsverstandnis,AnssageandZuitlichkeit" BewnBtseisandZeitlichkeit,Hrksg.V.H.Busche,G.Heffernan,D.Lohmar,Komigshenser&Neumann. 293-306 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂部 恵: "カント哲学の歴史的位置" 『講座ドイツ観念論 第2巻ーカント哲学の現代性ー』. 2. 2-17 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 澄夫: "因果関係と法則性" 『論集』 東京大学大学部哲学研究室編. VIII. 1-52 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 澄夫: "原因の概念と法則の概念" 『論集』 東京大学文学部哲学研究室編. IX. 1-31 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 二郎: "放送大学教育振興会" 『現代哲学ー英米哲学研究ー』. 280 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂部 恵: "岩波書店" 『ペルソナの詩学ーかたり・ふるまい・こころー』. 205 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 澄夫: "死の観念に移された生の姿" 『現代哲学の冒険,第1巻,「死」』. 1. 1-72 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野 正幸: "エピステ-メ-と知識 ープラトン・アリストテレスのエピステンメー概念ー" 『論集』 東京大学文学部哲学研究室編. VIII. 53-66 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野 正幸: "運動に関するゼノンのパラドクス" 『論集』 東京大学文学部哲学研究室編. IX. 32-44 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野 正幸: "アリストテレスのοvGG'HHσιGG'HHσについて" 平成元〜2年度科学研究費補助金一般研究(B)平究成果報告書. 21-26 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高山 守: "「深淵」としての「絶対者」 ーヘ-ゲル「本質論」における「絶対者」をめぐってー" 『論集』 東京大学文学部哲学研究室編. IX. 45-76 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高山 守: "ヘ-ゲルにおける「体系」と「懐疑」" 平成元〜2年度科学研究費補助金一般研究(B)研究成果報告書. 27-34 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂部 恵: "弘文堂" 『かたり』. 177 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地 恵善: "アンチノミ-と思弁的命題(III)" 『論集』 東京大学文学部哲学研究室編. VIII. 67-79 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榊原 哲也: "フッサ-ルの時間意識 ー初期時間論における「時間構成的意識流」の概念の生成ー" 哲学雑誌『近代哲学論叢』 哲学会編,有斐閣. 104. 174-192 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榊原 哲也: "フッサ-ルにおける現家哲学的本質直観について" 『論集』 東京大学文学部哲学研究室編. IX. 77-95 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榊原 哲也: "フッサ-ル現象学における存在の問題 ーフィンク『第六デカルト的省察』を手がかりにしてー" 平成元〜2年度科学研究費補助金一般研究(B)研究成果報告書. 35-42 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 一郎: "ハイデガ-における形式的暗示について" 哲学雑誌『西洋哲学史考』 哲学会編,有斐閣. 105. 163-181 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 一郎: "死の明証" 『論集』 東京大学文学部哲学研究室編. IX. 96-112 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiro Watanabe,: "Die Frage nach dem Wesen der Kunst bei Heidegger und Nietzsche." "Kunst und Technik", Gedachtnisschrift zum 100. Geburtstag von Martin Heidegger, hrsg. v. Biemel u. a., Klostermann,. 155-174. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiro Watanabe,: "Seinsverstandnis, Aussage und Zeitlichkeit." "BewuBtsein und Zeitlichkeit", hrsg. v. Busche u. a., Konigshausen & Neumann,. 293-306. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiro Watanabe,: "Uber das Dasein bei Heidegger." "GroBe Themen Martin Heideggers", hrsg. v. Spaude, Verlag Rombach,. 31-59 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Megumi Sakabe,: "The Historical Position of Kant's Philosophy." "A Series of German Idealism Studies",. Vol. 2, ed. by M. Sakabe, & Others, Koubundo,. 2-17. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio Matsunaga,: "Causal Relation and the Law of Causality." "Philosophical Studies",. Vol. 8, ed. by Department of Philosophy, Faculty of Letters The University of Tokyo,. 1-52. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio Matsunaga,: "Concepts of Cause and of Law." "Philosophical Studies",. Vol. 9, ed. by Department of Philosophy, Faculty of Letters, The University of Tokyo,. 1-31. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio Matsunaga,: "The Life and the Death." "Adventures of the Contemporary Philosophy",. Vol. 1, ed. by M. Sakabe & Others, Iwanami-Syoten,. 1-72. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Amano,: "Episteme and Knowledge." Philosophical Studies,. Vol. 8, ed. by Department of Philosophy, Faculty of Letters The University of Tokyo,. 53-66. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Amano,: ""Zeno's Paradoxes of Movement"." "Philosophical Studies",. Vol. 9, ed. by Department of Philosophy, Faculty of Letters The University of Tokyo,. 32-44. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Takayama,: "Das Absolute als Abgrund -- Studien zu Hegels Wesenslehre --." "Philosophical Studies,. Vol. 9, ed. by Department of Philosophy, Faculty of Letters The University of Tokyo,. 45-76. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiyoshi Kikuchi,: "Antinomie und der speculative Satz (III)." "Philosophical Studies, ". Vol. 8, ed. by Department of Philosophy, Faculty of Letters The University of Tokyo,. 67-79. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Sakakibara,: "ZeitbewuBtsein bei Husserl --Zur Entstehung des Begriffs " Zeitkonstituierender BewuBtseinsfluB" in seiner Fruhen Zeitlehre." "Tetsugaku-Zasshi" , ed. by Tetsugaku-Kai, Yuhikaku, 1989,. Vol. 104 No. 776. 174-192.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Sakakibara,: "Zur phanomenologischen Wesensanschauung bei Husserl." "Philosophical Studies " ,. Vol. 9, ed. by Department of Philosophy, Faculty of Letters The University of Tokyo,. 77-95. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Mori,: "Uber die formale Anzeige bei Heidegger" "Tetsugaku-Zasshi" , ed. by Tetsugaku-Kai, Yuhikaku,. Vol. 105 No. 777. 163-181. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Mori,: "Die Evidenz des Todes" "Philosophical Studies" ,. Vol. 9, ed. by Department of Philosophy, Faculty of Letters The University of Tokyo,. 96-112. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiro Watanabe,: Housou-Daigaku Kyoiku-Chinkoukai,. Contemporary Philosophy in English-speaking Countries (Book)., 1-280. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Megumi Sakabe,: Iwanami-Syoten,. The Poetics of Persona --Katari, Hurumai and Kokoro (Book)., 1-205. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Megumi Sakabe,: Koubundo,. Katari (Book)., 1-177. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "U^^¨ber das Dasein bei Heidegger" Groβe Themen Martin Heideggers,hrsg.V.E.Spaude,Verlag Rombach Freiburg,1990,S.31ー59. 31-59 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Seinsversta^^¨ndnis,Aussage und Zeitlichkeit" Bewuβtsein und Zeitlichkeit,hrsg.v.H.Busche,G.Heffernan,D.Lohmar,Ko^^¨nigshansen & Neumann,1990. 293-306 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 坂部 恵: "カント哲学の歴史的位置" 『講座 ドイツ観念論』第2巻,カント哲学の現代性,弘文堂. 2. 2-17 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 澄夫: "原因の概念と法則の概念" 『論集』 東京大学文学部哲学研究室編. IX. 1-31 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 澄夫: "死の観念に移された生の姿" 『現代哲学の冒険,第1巻,「死」』,岩波書店. 1. 1-72 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 天野 正幸: "運動に関するゼノンのパラドクス" 『論集』東京大学文学部哲学研究室編. IX. 32-44 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 天野 正幸: "アリストテレスのoυ^^'σι^^′αについて" 平成元〜2年度科学研究費補助金一般研究(B)研究成果報告書. 21-26 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 高山 守: "「深淵」としての「絶対者」ーヘ-ゲル「本質論」における「絶対者」をめぐって" 『論集』 東京大学文学部哲学研究室編. IX. 45-76 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 高山 守: "ヘ-ゲルにおける「体系」と「壊疑」" 平成元〜2年度科学研究費補助金一般研究(B)研究成果報告書. 27-34 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原 哲也: "フッサ-ルにおける現象学的本質直観について" 『論集』 東京大学文学部哲学研究室編. IX. 77-95 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原 哲也: "フッサ-ル現象学における存在の問題ーフィンク『第六デカルト的省察』を手がかりにしてー" 平成元〜2年度科学研究費補助金一般研究(B)研究成果報告書. 35-42 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 森 一郎: "ハイデガ-における形式的暗示について" 哲学雑誌『西洋哲学史考』 哲学会編,有斐閣. 第105巻第777号. 163-181 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 森 一郎: "死の明証" 『論集』 東京大学文学部哲学研究室編. IX. 96-112 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 二郎: "『現代哲学ー英米哲学研究ー』" 放送大学教育振興会, 280 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 坂部 恵: "『かたり』" 弘文堂, 177 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Zum Problem des Seinsverstandnisses" in:Phanomenologie der Praxis im Dialog zwischen Japan und dem Westen,hrsg.v.H.Kojima,Konigshauscn & Neumann.121-132 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Das Problem des Gewissens bei Heidegger und Hegel" in:Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo. 13. 37-45 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Die Frage nach dem Wesen der Kunst bei Heidegger und Nietzsche" in:Kunst und Technik,Gedachtnisschrift zum 100.Geburtstag von Martin Heidegger,hrsg.v.W.Biemel u.F.ーW.-v.Herrmann,Vittorio Kiostermann.155-174 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Im Schatter von Kastanienbaumen" in:Japan und Heidegger,hrsg.v.H.Buchner,Jan Thorbecke Verlag. 199-201 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺二郎: "ハイデッガ-と論理学批判の問題" 辻村公一編『ハイデッガ-と現代』創文社. 105-133 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松永澄夫: "因果関係と法則性" 東京大学文学部哲学研究室編『論集VIII』. 8. 1-52 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 天野正幸: "エピステ-メ-と知識-プラトン・アリストテレスのエピステ-メ-概念-" 東京大学文学部哲学研究室編『論集VIII』. 8. 53-66 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池恵善: "アンチノミ-と思弁的命題(III)" 東京大学文学部哲学研究室編『論集VIII』. 8. 67-79 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原哲也: "フッサ-ルの時間意識-初期時間論における「時間構成的意識流」の概念の生成-" 哲学会編『近代哲学論叢』(哲学雑誌、有斐閣). 104. 174-192 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坂部恵: "『ペルソナの詩学-かたり・ふるまい・こころ-』" 岩波書店, 205 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi