• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宋代禅籍の文献的研究ー『碧巌録』を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 01450002
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学
研究機関東京大学

研究代表者

末木 文美士  東京大学, 文学部, 助教授 (90114511)

研究分担者 佐藤 錬太郎  北海道大学, 文学部, 助教授 (40196291)
馬淵 昌也  東京大学, 文学部, 助手 (60209682)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード碧巌録 / 圜悟克動 / 禅 / 宋代思想 / 五山版 / 雪竇重顕 / 圜悟克勤 / 宋氏思想
研究概要

本研究は、宋代の禅籍の中でも中国・日本で広く読まれ、大きな影響を与えてきた『碧巌録』(仏果圜悟禅師碧巌録)を取り上げ、その文献的研究を目指したものである。具体的には、第一に諸本及び諸注釈の調査と収集、第二に語学的・思想的観点からの正確さに注意しながらの本文訳注の作成を目標とした。この作業を通じて、難解な本書の仏教思想史上、及び中国思想史上の位置付けを検討しようというものである。三年間の研究期間で、ほぼ当初の主要な目標は達成できたと考える。まず、第1点に関しては、研究代表者が中心になって調査に当り、五山版を中心とした諸本を各地に閲覧し、また可能な限り写真撮影した。その上で、収集した諸本を比較検討した。その結果、唐本系(明版・朝鮮版など)と日本の五山版の二つが分れ、さらに五山版のうちでも第1類と第2類が分れることがほぼ明らかになった。ただし、当初の計画中、注釈書の研究については十分な準備ができず、見送ることになった。第2点に関しては、研究代表者・研究分担者の他に、禅語録研究会のメンバ-の協力を受け、全百則のうち、最初の30則についての訳注をひとまず完成することができた。その際特に、仏教思想としての特徴は研究代表者が、特殊な中国語表現や中国思想との関わりについては研究分担者が中心になって検討した。特に本書は当時の口語表現や、禅宗に特有な表現が数多く含まれ、従来、それらは恣意的な解釈に任されてきた。今回の訳注では特にそれらの点に注意を払い、諸種の関連文献を広く検討して、学術的な批判に耐えうるような正確な理解をなすように務めた。それにより、従来禅宗寺院にとじ込められていた本書を、広く学問的な場に引き出すことができたのではないかと考える。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 末木 文美士: "抜隊得勝における主体の探究" 前田専学専士還暦記念論集『〈我〉の研究』. 327-338 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 禅語録研究会: "『碧巌録』第2則訳注" 禅文化研究所紀要. 17. 229-250 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末木 文美士: "『碧巌録』の諸本について" 禅文化研究所紀要(近刊). 18. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 錬太郎: "『碧巌録』への文献学的アプロ-チ" 印度哲学仏教学. 5. 244-268 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sueki, F.: "Bassui Tokusho's pursuit of subjectivity" Sengaku Mayeda Felicitaion Volume. 327-338 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sueki, F.: "A study of the editions of the Biyan-lu" Annual Report from the Institute for Zen Studies. No. 19. 1992

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sata, R.: "A philological approach to the Biyan-lu" Journal of Indian Philosophy and Buddhist Studies. No. 5. 244-268 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末木 文美士: "抜隊得勝における主体の探究" 前田専学博士還暦記念論集『〈我〉の思想』. 327-338 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 禅語録研究会: "『碧巌録』第二則訳注" 禅文化研究所紀要. 17. 229-250 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 末木 文美士: "『碧巌録』の諸本について" 禅文化研究所紀要. 18. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 末木 文美士: "『妙行心要集』の諸問題" 多田厚隆先生頌寿記念論文集天台教学の研究. 279-303 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 末木 文美士: "法宝の真如論一端" 如来蔵と大乗起信論. 471-506 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 末木 文美士: "道詮『群家諍論』について" 三論教学の研究. 573-593 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 錬太郎: "『碧巌録』への文献的アプロ-チ" 印度哲学仏教学. 5. 244-268 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 末木文美士: "『般舟三昧経』をめぐって" 藤田宏達博士還暦記念論集・インド哲学と仏教. 313-332 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 末木文美士: "仏性説の淵源" 東洋文化. 70. 9-37 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤錬太郎: "紫柏真可の禅について" 印度哲学仏教学. 4. 1-12 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤錬太郎: "李卓吾と紫柏達観の死をめぐって" 山根幸夫教授退休記念 明代史論叢. 875-892 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 馬淵昌也: "13-15世紀士大夫における「欲」の把握をめぐって" 中国思想史における朱子学的思惟の意味. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 馬淵昌也: "明代中期における人性論の展開と許誥" 卮言. 1. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi