• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アビダルマ仏教における大乗的思潮の形成ーパソコン・デ-タベ-スを活用してー

研究課題

研究課題/領域番号 01450003
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学
研究機関大谷大学

研究代表者

吉元 信行  大谷大学, 文学部, 助教授 (50103122)

研究分担者 舟橋 尚哉 (船橋 尚哉)  大谷大学, 短期大学部, 教授 (70081966)
田中 教照  武蔵野女子大学, 短期大学部, 教授 (20105935)
浅野 玄誠  大谷大学, 真宗総合研究所, 嘱託研究員
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードアビダルマ仏教 / パソコン / デ-タベ-ス / 大乗的思潮 / サ-ラサンガハ / 大乗阿毘達磨集論 / パ-リ・サンスクリット語索引 / 三十七道品 / 過去仏・未来仏思想
研究概要

1.基礎作業:南伝アビダルマ文献の綱要書“Sa^^ーsan^^・gaha"及び大乗アビダルマ思想の基礎論書である“Abhidharmasamuccaya"(大乗阿毘達磨集論)の梵文現存部分の全文をデ-タ入力した。梵文散逸部分のチベット訳校訂と“Abhidharmasamuccayabha^^ーsya"等の関連資料からの回収については、そのノ-トは完成したが、謝金予算の不足から、デ-タ入力は全体の三分の一しかできなかった。研究支援用の索引作成プログラムを完成した。
2.研究支援プログラムの活用:前年度に完成した研究支援プログラムによって、“Sa^^ーrasan^^・gaha"のパ-リ語索引及び“Abhidharmasamuccaya"のサンスクリット語索引を試作した(その一部を研究成果に添付)。前者につていは、まだその校訂版が出版されておらず、近く佐々木現順博士によって“Pa^^ーli Text Society, London"より出版される予定であるので、その出版を持って、代表者がその索引を作成・出版する所存である。後者についても、梵文現存部分のみの索引は完成したが(その一部を研究成果に添付)、サンスクリットのコンパウンドや梵文散逸部分の扱いなど、種々問題点も残されているので、出版については今後の課題としたい。
3.研究活動:上記の基礎作業と支援プログラムの成果を活用して、代表者及び分担者は、相互に打ち合わせをしながら、その専門分野からそれぞれ研究論文を作成した。その結果、アビダルマ仏教における大乗的思潮は、大乗仏教の影響を受けていることはもちろんであるが、それだけでなく、原始仏教思想やそれ以前のインド思想の底流に流れてきた思潮をもとにして形成されていることが確かめられた。
4.本研究成果の出版:代表者は上記の成果を『人間仏陀ーーその足跡と思想ーー』(文栄堂)という著書にまとめて出版した。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] 田中 教照: "戒・定・慧ー修行道の体系ー" 岩波講座・東洋思想. 10. 4-25 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉元 信行: "仏陀最晩年の福祉思想" 日本仏教社会福祉学会年報. 20. 73-89 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舟橋 尚哉: "書評 勝呂信静著『初期唯識思想の研究』" 仏教学セミナ-. 50. 38-45 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉元 信行: "原始仏教における過去仏・未来仏思想の形成" 大谷大学真宗総合研究所研究紀要. 7. 1-36 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野 玄誠: "Tattuasamhrahaのサ-ンキヤ観ーCaitanyaを中心としてー" 宗教研究. 283. 135-136 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舟橋 尚哉: "大乗阿毘達磨集論(Abhidharmasamuccaya)の諸問題 ー和訳と研究ー" 大谷学報. 70ー1. 1-16 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉元 信行: "書評 村上真完・及川真介『仏のことば註』(1〜四)・『仏と聖典の伝承』" 仏教学セミナ-. 51. 71-83 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 教照: "インド仏教における信" 淳心学報. 8. 3-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉元 信行: "法蔵菩薩物語の思想史的背景" 真宗教学研究. 14. 110-112 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舟橋 尚哉: "大乗荘厳経論の考察ー二利品・真実品を中心としてー" 印度学仏教学研究. 39ー1. 38-44 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉元 信行: "原始仏教における三十七道品の形成" 仏教学セミナ-. 52. 15-27 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉元 信行: "三十七道品における五根・五力の位置" 印度学仏教学研究. 39ー1. 17-22 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑原 洋子 (共稿)吉元 信行・東 一英: "仏教司法福祉実践試論(一) 一家事調停とある虞犯ケ-スを手がかりにー" 仏教福祉. 17. 73-90 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉元 信行: "人間仏陀ーその足跡と思想ー" 文栄堂書店, 310 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyosho TANAKA: "Sila, Samadhi and Prajna --- The Organization of Buddhist Practices ---" Iwanami Koza The Eastern Thought. Vol. 10. 4-25 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingyo YOSHIMOTO: "Buddha's Thought on Social Welfare in his Final Years" Journal of Buddhist Social Welfare Studies of Japan. No. 20. 73-89 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya FUNAHASHI: "Book Review : Suguro Shinjo, Studies on Early Vijnaptimatra Philosophy" Buddhist Seminar. No. 50. 38-45 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingyo YOSHIMOTO: "The Historical Development of the Thought of the Buddhas, Past and Future, in Early Buddhism" Annual Memoirss of The Otani University Shin Buddhist Comprehensive Research Institute. Vol. 7. 1-36 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gensei ASANO: "On the Samkhya View of the Tattvasamgraha" Journal of Religious Studies. No. 283. 135-136 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya FUNAHASHI: "Some Problems on Abhidharmasamuccaya ---Japanese Translation and Studies ---" Otani Gakuho. Vol. 70-1. 1-16 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingyo YOSHIMOTO: "Book Review : MURAKAMI Shinkan and OIKAWA Shinshuke, trs., Commentary on the b Buddha's Words : Paramatthajotika, Vols. I-IV ; and Commentary on the Buddha's Words, Paramatthajotika : A Study on the Buddha and the Transmission of the Scriptures" Buddhist Seminar. No. 51. 71-83 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyosho TANAKA: "The Faith in Indian Buddhism" Junshin Gakuho. No. 8. 3-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingyo YOSHIMOTO: "The Background of Philosophical History of Dharmakara-Bodhisattva" The Shinshu Kyogaku Kenkyu. No. 14. 110-112 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya FUNAHASHI: "A Study of the "Pratipatti" and "Tattva" Chapters of the Mahayanasutralamkara" Journal of Indian and Buddhist Studies. Vol. 39 No. 1. 38-44 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingyo YOSHIMOTO: "The Formation of the Thirty-seven Paths in Early Buddhism" Buddhist Seninar. No. 52. 15-27 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingyo YOSHIMOTO: "Pancindriyani and Pancabalani in the Sattatimsa-bodhipakkhiya-dhamma" Journal of Indian and Buddhist Studies. Vol. 39, No. 1. 17-22 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingyo YOSHIMOTO: Bun'eido. Ningen Buddha --- sono sokuseki to shiso -- (The Human Buddha --- His Legacy and Thought), 1991 (310)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舟橋 尚哉: "大乗阿毘達磨集論(Abhidharmasamuccaya)の諸問題ー和訳と研究ー" 大谷学報. 70ー1. 1-16 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉元 信行: "書評村上真完・及川真介『仏のことば註』(一〜四)・『仏と聖典の伝承』" 仏教学セミナ-. 51. 71-83 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 教照: "インド仏教における信" 淳心学報. 8. 3-42 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉元 信行: "法蔵菩薩物語の思想史的背景" 真宗教学研究. 14. 110-112 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 舟橋 尚哉: "大乗荘厳経論の考察ー二利品・真実品を中心としてー" 印度学仏教学研究. 39ー1. 38-44 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉元 信行: "原始仏教における三十七道品の形成" 仏教学セミナ-. 52. 15-27 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉元 信行: "三十七道品における五根・五力の位置" 印度学仏教学研究. 39ー1. 17-22 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原 洋子(共稿)(吉元 信行・東 一英): "仏教司法福祉実践試論(一)ー家事調停とある虞犯ケ-スを手がかりにー" 仏教福祉. 17. 73-90 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉元 信行: "人関仏陀ーその足跡と思想" 文栄堂書店, 310 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉元信行: "仏陀最晩年の福祉思想" 日本仏教社会福祉学会年報. 20号. 73-89 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 吉元信行: "原始仏教における過去仏・未来仏思想の形成" 大谷大学真宗総合研究所研究紀要. 7号. 1-36 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田中教照: "戒・定・慧ー修行道の体系ー" 岩波講座 仏教思想. 10. 4-25 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 舟橋尚哉: "書評 勝呂信静著『初期唯識思想の研究』" 仏教学セミナ-. 50号. 38-45 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野玄誠: "他学説のサ-ンキャ観一" 宗教研究. 283号. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi