• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

政治的社会化過程の実証的研究(小中高生に対するパネル調査による国際比較)

研究課題

研究課題/領域番号 01450076
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

相内 俊一  北海道教育大学, 教育学部岩見沢校, 助教授 (90113505)

研究分担者 渡邊 賢  北海道教育大学, 教育学部岩見沢校, 助教授 (50201231)
中島 忠夫  法政大学, 法学部, 教授 (10061128)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード政治的社会化 / 政治意識 / 日本の子供 / 政治教育 / 比較政治文化
研究概要

未成年層の政治的成熟過程についての研究は、学界においてもその対象・内容・方法において充分に確立されているとは言いがたい。特にわが国においては教育をめぐるさまざまな論点が政治化していることもあって、基礎データの蓄積が著しく遅れていることが、研究を困難にしている一因である。3年計画で進められた本研究プロジェクトは、繰返し実施することに耐えられ、かつ、国際比較が可能となるような質問票を作成すること、研究分担者である法政大学法学部岡村忠夫教授が1968年にわが国で実施した調査と、比較可能であること、内外に公開できる基礎的データを収集することを目指した。
第1年次と第3年次には、日本国内4地区(東京都山の手地区、札幌市圏、北海道北部の小都市、和歌山県紀北地方)で、小学校・中学校・高等学校の協力の下にアンケート調査を実施した。調査の対象とされたのは、小学校3年生から高校3年生までの10学年である。第2年次には、これら調査対象者にグループインタビューを行い、調査票によるデータで得ることの難しい質的データを集積した。これにより、第1年次の調査で用いられた質問票に小規模の修正と追加を行い、アメリカ合衆国内での調査票の英語表現を確定することが可能となった。これらのデータから、わが国における未成年層に形成されている政治的認識のパターンが、20年前と比較して規定的な部分では大きく変わっていないこと、しかし、政治に対する信頼感、政治家の評価、政治的権威像の形成、政治的権威に対する愛着・認識・評価などの態度、などの多くの側面で、政治不信や政治的な無力感と言うべき意識の形成が、20年前より低年齢化してきていることが明らかになった。
また、アメリカ国内でも本研究を移植した調査が行われ、日米の比較分析の共著論文を1992年度アメリカ中西部政治学会で発表した。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi