• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本占領と戦後保守外交の構造に関する総合研究ー敗戦から安保改訂までー

研究課題

研究課題/領域番号 01450077
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関筑波大学

研究代表者

進藤 榮一 (進藤 栄一)  筑波大学, 社会科学系, 教授 (70041093)

研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード日本占領 / 保守外交 / 戦後外交 / 戦後史 / 戦後政治
研究概要

本年度は当初予定に従い、特に日本占領以後の時期に焦点を当て、1960年安保(日米安全保障条約)改訂に至る政治外交過程の解明に力を注いだ。とりわけ、1991年10月に公開されたみ務省外交文書(第11回公開分)は、たまたまこの時期のハイライトとしての1953年の池田、ロバ-トソン会談と、その後の保守外交の展開に及んでおり、1990年公開分(日米安保改訂関連)を合わせて、当該研究の進展にプラスしたことは幸いであった。また、ダワ-・マサチュセッツ工科大学教授の好意により、鈴木源吾文書を閲読できた。これらを中軸のひとつとし、これまでの数次の、保守政治家との聞取りを基礎に、1951年以後、1960年安保改訂に至る歴史の多様な疑問の解明を急いだ。また、旧ソ連の党関係の機密文書の解明がたまたま平成3年末から始まり、現存の、米国側資料にのみ(加うるに若干の日本側資料)依存する戦後史の解明の限界が大きくとり払われる道が開けた。すでに1955年〜1956年の北方領土返還交渉〓過について詳しい事実と論文が出始めているのがそのあらわれだろう。また、本年度9月より再刊された『芦田均日記』の校訂(初版本の註記を中心とする校訂)過程を通し、いわゆる“吉田外交史観"への過度な依存からの脱却の手がりが補強された。研究成果は、印刷、取りまとめになお若干の時日を必要とするため、1992年5月初旬に発表されよう。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 進藤栄一: "「現代の戦争について」" 宇沢弘文編『国家とは』岩波講座第6巻『転換期の人間』(岩波書店). 第6巻. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 進藤栄一: "「国際秩序と正義」" 『思想』(岩波書店). (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 進藤栄一,船橋洋一: "「FX摩擦について」" 『世界』(6月号). (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] ベイツ(チャ-ルズ): "『国際秩序と正義』(資料訳)(岩波書店)" 岩波書店, (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi