• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチタスク環境における教師用ワ-クステ-ションの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 01450114
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関国立教育研究所

研究代表者

堀口 秀嗣  国立教育研究所, 教育ソフト開発研究室, 室長 (70103702)

研究分担者 前迫 孝憲  東京工業大学, 教育工学開発センター, 助手 (00114893)
吉岡 亮衛  国立教育研究所, 教育情報調査室, 研究員 (40200951)
及川 昭文  国立教育研究所, 教育内容情報研究室, 室長 (30091888)
川野辺 敏  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 部長 (10000001)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードワ-クステ-ション / マルチタスク / 教材開発 / 素材情報 / オ-サリングシステム / マルチタスク・マルチウィンドウ / デ-タの標準化 / 教員研修
研究概要

1.教師用ワ-クステ-ションの実現に関しては、素材情報の作成と、加工手段の多様化に力点をおいて研究を行った。素材情報は、平成元年度に決定した文学・ベクトル・イメ-ジ・イメ-ジ部品の標準デ-タ形式にのっとり、大量の素材情報を作成した。中学校での利用が急がれていることから、中学校3年間の主要5教科の学習内容に関して、文渓堂の学習参考書25冊のすべての説明文、問題,正解,典型的な誤答とその対策などを入力した。著作権問題を起こさないために、デ-タ-入力をとその利用に関して文渓堂に了解を得た。文字情報だけで全体で約250万文字にのぼった。さらにベクトルやイメ-ジデ-タを内容を絞って作成しており、これらを合わせると100MBを越えるものと思われる。また、加工手段の多様化に関しては、機能よりも使い慣れたソフトが使えることが最善であるとの判断から、ワ-プロ,表計算,グラフィックツ-ルなどのツ-ルソフトであればどれでも利用できるように,素材情報の変換、作成の方法について研究した。文字はシフトJISコ-ドで統一することによって問題はほぼ解決した。ベクトルに関しては、機能と座標値の組み合わせで表現することにより、情報としては機種やツ-ルに依存せずに相互利用が可能になった。イメ-ジは、VRAM情報をファイルするイメ-ジカッタの方式により応用性が広がった。
2.マルチタスク環境に関しては、MSーWINDOWS、OS/2,UNIX,TRONについて検討した。環段階では、必要となる機器構成の規模、応用ソフトの質・量を考慮して、MSーWINDOWSが適当であるとの結論を得た。しかし、タスク間でのデ-タの受け渡し方法、種類とも問題があり、OSとしての改善が期待される。
本年は研究の最終年度であり、1.2.の詳細に関して研究成果報告書にまとめた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 堀口 秀嗣: "コ-スウェアの互換性・移植性への提言" 日本教育工学会・第五回大会講演論文集. 5. 155-156 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣ほか: "形式の異なるデ-タを相互利用するためのツ-ルの開発" 日本科学教育学会年会論文集. 13. 293-294 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣: "学校が期待する人工知能" 科教研報. 4. 11-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣(編著): "FCAI実践シリ-ズ 小学校編" 文渓堂, 108 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣(編著): "FCAIによる学習ソフトの作成法V2.1対応版" 文渓堂, 198 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetsugu HORIGUCHI: "Proposal for Compatibility and Portability of the Courseware" Research Papers for Annual Meeting of Educational Technology. No. 5. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetsugu HORIGUCHI et. al: "Development of a Software Tool for Mutual Utilization of Material Elements with Different Data Format" Research Papers for Annual Meeting of Science Education. No. 13. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetsugu HORIGUCHI: "Artificial Intelligence for a School" Journal of Science Education. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetsugu HORIGUCHI et. al: Bunkeidou. FCAI Series 1, Elementary School, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetsugu HORIGUCHI et. al: Bunkeidou. How to Make Courseware Using FCAI - for V2.1 -, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣: "「コ-スウェアの互換性・移植性への提言」" 日本教育工学会第5回大会講演論文集. 5. 155-156 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣ほか: "「形式の異なるデ-タを相互利用するためのツ-ルの開発」" 日本科学教育学会年会論文集. 13. 293-294 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣: "「学校が期待する人工知能」" 科教研報. 4. 11-14 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣(編著): "FCAI実践シリ-ズ 小学校編" 文渓堂, 108 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣(編著): "FCAIによる学習ソフトの作成法 V_<2・1>対応版" 文渓堂, 198 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口秀嗣: "学校が期待する人工知能" 日本科学教育学会研究会研究報告. 4. 11-14 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi