• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高電荷イオンの電子冷却過程における電子捕獲現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460014
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関東京大学

研究代表者

田邊 徹美  東京大学, 原子核研究所, 助教授 (20013394)

研究分担者 菅井 勲  東京大学, 原子核研究所, 教務職員 (80150291)
小俣 和夫  東京大学, 原子核研究所, 助手 (00092172)
野田 章  東京大学, 原子核研究所, 助手 (20114605)
片山 武司  東京大学, 原子核研究所, 助教授 (30013402)
関口 雅行  東京大学, 原子核研究所, 助教授 (10013393)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1990年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1989年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード電子冷却 / 電子捕獲 / 二電子性再結合 / 重イオン / 中性粒子ビ-ム
研究概要

電子冷却では、イオン貯蔵リングの一定区間で電子とイオンビ-ムが合流するが、その際ある確率でイオンは電子を捕獲する。この様な電子再結合によって電荷が変換されたイオンは、リングの中心軌道から外れるので容易に観測することができる。電荷が変換されたビ-ムは電子及びイオンビ-ムに関する貴重な情報を含んでいる。従って、このようなビ-ムを詳しく調べることによって加速器の診断を行うことができる。一方電子冷却部は良質のイオンビ-ムと相対速度が零から広範囲に及ぶ電子ビ-ムとの相互作用の起る場であり、冷却装置は純粋な高密度電子標的と見なすことができる。この様な観点から冷却電子はイオン一電子相互作用という原子物理の主要テ-マの研究を可能にする。研究は三種類のイオンについて行われた。1)H^+の電子捕獲は実験的にも理論的にも良く知られているので、逆にこのことを利用して電子冷却の診断を行った。先づ中性水素原子の生成率から電子温度が約0.2evであることがわかった。又水素原子ビ-ムのサイズを測定した結果から周回ビ-ムのエミッタンスを求め、電子冷却の平衡状態では1〜2πmmmrad であることが判明した。更にバンチを形成するビ-ムの冷却によって、バンチ幅が数十nsという非常に短いバンチになっていることが観測された。2)H_2^+の電子捕獲の研究を行い、電子捕獲分解過程H_2^++e→H+Hによって生成される水素原子対を測定した。電子とH_2^+の速度が一致する場合に捕獲確率が最大になり、その幅から電子とH_2^+の交差角がわかり、更に電子のサイクロトロン運動の直径を推定することができた。3)^3He^+の電子捕獲の研究では電子が捕獲されると同時に既に^3He^+内に存在する電子が1sから2p軌道に励起されるという二電子性再結合の実験結果を始めて測定することができた。この結果は理論の予想と矛盾しない。将来は更に重い重イオンでの二電子性再結合の研究を予定している。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 田邊 徹美: "STATUS REPORT ON THE ELECTRON COOLING STUDIES IN THE TARNII" Proceedings of the Workshop on Electron Cooling and New Cooling Teihniques,Legnaro,1990. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田邊 徹美: "ELECTRON COOLING EXPERIMENTS AT TARNII" Procecdings of the 2nd Enropean Particle Accelerntor Conference,Nice,1990. 1571-1573 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田邊 徹美: "ELECTRON COOLING AT TARNII" Procecdings of the 19th INS International Symposium on Cooler Rings and their Applications,Tokyo,1990. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsumi Tanabe: "Status report on the electron cooling studies in the tarn II" Proceedings of the Workshop on Electron Cooling and New Cooling Techniques, Legnaro. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsumi Tanabe: "Electron cooling experimrnts at tarn II" Proceedings of the 2nd European Particle Accelerator Conference, Nice.1571-1573. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsumi Tanabe: "Electron cooling at tarn II" Proceedings of the 19th INS Symposium of Cooler Rings and their Applications, Tokyo,. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田邊 徹美: "STATUS REPORT ON THE ELECTRON COOLING STUDIES IN THE TARNII" Proceedings of the Workshop on Electron Cooling and New Cooling Techniques,Legnaro,1990. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田邊 徹美: "ELECTRON COOLING EXPERIMENTS AT TARNII" Proceedings of the and European Particle Accelerator Conference,Nice,1990. 1571-1573 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田邊 徹美: "ELECTRON COOLING AT TARNII" Proceedings of the 19th INS International Symposium on Cooler Rings and their Applications,Tokyo,1990. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanabe: "Initial Electron Cooling Studies in TARNII" Proceedings of the 7th Symposium on Accelerator Science and Technology,Osaka,Japan. 201-203 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi