研究課題/領域番号 |
01460050
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平原 和朗 (平原 和郎) 京都大学, 防災研究所, 助教授 (40165197)
|
研究分担者 |
加藤 祐三 琉球大学, 理学部, 教授 (70004372)
中村 佳重郎 京都大学, 防災研究所, 助手 (20135510)
安藤 雅孝 京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)
田中 寅夫 (田中 寅史) 京都大学, 防災研究所, 教授 (40027222)
木崎 甲子郎 琉球大学, 理学部, 教授 (20000797)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1991年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | GPS / プレ-ト運動 / フィリピン海プレ-ト / ユ-ラシアプレ-ト / 南西諸島 / GSP |
研究概要 |
フィリピン海プレ-ト上の南大東島、ユ-ラシアプレ-ト上の沖縄(琉球大学)、奄美大島(笠利町)の3GPS観測点で、1990年1月、11月、1991年11月の3回、GPS観測を実施して、南西諸島におけるフィリピン海プレ-トとユ-ラシアプレ-トの相対運動の直接測定を行なった。第1回目と3回目の解析結果を比較したところ、目的としていたフィリピン海プレ-トの運動の検出に成功した。 1990年1月から1991年11月までの22カ月間の基線長の変化は、南大東ー沖縄間(基線長348km)は、-15.6cm、南大東ー奄美大島間(327km)は、-11.6cm、沖縄ー奄美大島間(313km)は、0.1cmであった。これらの基線町変化から、決定されたフィリピン海プレ-トとユ-ラシアプレ-トの相対速度は、8.7±3.1cm/年で、フィリピン海プレ-トがN70°±30°Wの方向にユ-ラシアプレ-トに向かって進行していることになる。 GPS観測により直接的に観測されたこの相対速度ベクトルは、地震学的デ-タおよび他の地球物理的デ-タから、間接的に推定された速度ベクトルと誤差を考えれば一致していると言える。しかしながら、観測された相対速度がやや大きな値を示し、ベクトルの向きも西を向いているようである。有意な差であるなら、プレ-ト運動の非定常性を示しているのかも知れない。 本研究により、GPS観測からプレ-ト運動を捉え得ることが示された。今後は連日ないしは週日のGPS観測により、プレ-ト運動の詳細、すなわちプレ-ト運動のゆらぎの検出を目指したい。
|