研究課題/領域番号 |
01460059
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
福西 浩 東北大学, 理学部, 教授 (90099937)
|
研究分担者 |
岡野 章一 東北大学, 理学部, 助教授 (10004483)
森岡 昭 東北大学, 理学部, 助教授 (50004479)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1990年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1989年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | オゾン / レ-ザ-ヘテロダイン分光 / 成層圏 / 波長可方半導レ-ザ- / 赤外分光 / 大気微量成分 / 反転法 / 波長可変半導体レ-ザ- / 硝酸 |
研究概要 |
1.レ-ザ-ヘテロダイン分光計の性能向上および観測結果の妥当性 (1)波長可変半導体レ-ザ-を局発とするレ-ザ-ヘテロダイン分光計は低雑音の光ミキサ-の使用により、1時間以内の観測時間での大気スペクトルのS/Nが1000以上に向上した。このため、オゾン観測について観測可能高度の下限を従来の高度10kmより7kmまで下げることが可能となった。 (2)レ-ザ-ヘテロダイン分光計とオゾンゾンデによるオゾン高度分布の同時比較観測を4回にわたって実施し、両者の観測結果にはピ-ク高度、値など非常によい一致がみられ、ヘテロダイン観測の妥当性が確認された。 (3)オゾン全量値について札幌、館野での気象庁によるドブソン分光計観測値との比較を長期にわたって行い、ヘテロダイン観測結果の正しさが示された。 2.オゾン観測結果 平成元年度には79日間、2年度には68日間にわたるオゾン観測が実施され、春(4月頃)に極大、秋(9月頃)に極小をもつオゾン全量の季節変化および春先(2月〜4月)におけるオゾン全量の大きな日々変動がとらえられたが、特に興味ある現象として対流圏界面付近でのオゾン混合比の増加がしばしば観測された。オゾン混合比高度分布と、気象ゾンデデ-タから計算されたポテンシャル渦度の子午面断面との比較から、オゾン混合比とポテンシャル渦度の間の相関係数の値は0.944と大きく、対流圏界面付近でのオゾン増加は対流圏界面のフォ-ルディングに伴いオゾン濃度の高い成層大気が対流圏に流入していることが示された。
|