• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精密送りテ-ブル用テ-ブル・駆動系の連結機構

研究課題

研究課題/領域番号 01460099
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械工作
研究機関東京工業大学

研究代表者

伊東 誼 (伊藤 誼)  東京工業大学, 工学部, 教授 (60016441)

研究分担者 小泉 忠由  東京工業大学, 工学部, 助手 (90016527)
橋詰 等  東京工業大学, 工学部, 助手 (50218400)
新野 秀憲  東京工業大学, 工学部, 助教授 (40196639)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード結合部 / 工作機械 / 構造設計 / 超精密 / 送りテ-ブル / 駆動系 / 連結機構 / 超精密加工 / 超精密測定 / テ-ブル駆動系 / 送り駆動系 / 移動テ-ブル / 運動誤差
研究概要

本研究では,特に超精密工作機械あるいは超精密計測機を実現する際に,今後大きな問題となると考えられる精密送りテ-ブルを対象として,新たな構造概念に基づいた連結機構の構造を提示すると共に,その特性のテ-ブルシステム全体に与える影響について総合的な検討を行なった.その結果,以下の様な有用な成果及び新しい知見を得ることができた.
(1)4球組込み形連結機構を,テ-ブルと駆動系の接続部に適用し,性能評価を行なった結果,駆動系の外乱を除去,吸収する上で有効であることを確認した.従って,提案した4個の球体と板ばねの組合せによる機構は,ピッチング,ヨウイング,振れ回り等の駆動系側からの外乱を,効率的に除去,吸収する機能を具備していることを確認した.
(2)エア-マウント連結機構を,テ-ブルと駆動系の接続部に適用し,性能評価を行なッた結果,駆動系の外乱を除去,吸収する上で有効であることを確認した.従って,提案した結合部は,ピッチング,ヨウイング,振れ回り等の駆動系の外乱を,効率的に除去,吸収する機能を具備していることを確認した.
(3)従来から感覚的に指摘されているに過ぎなかったテ-ブルとその駆動系を連結する結合部の連結機構の構造が,テ-ブルシステム全体の機械的特性及び運動精度,振動特性に大きな影響を与えることを明かにした.更に超精密の運動精度を実現する移動テ-ブルシステムを構築する際には,従来のように案内構造の高精度化だけではなく,テ-ブルと駆動系の結合部について十分考慮しなければならないことを示唆した.
(4)テ-ブルの運動軌跡の周期性を分析することにより,テ-ブルとその駆動系の連結機構の性能評価を行ない,連結機構の特性とテ-ブルシステムの運動精度の間には密接な相互依存性の存在することを明かにした.

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 新野 秀憲,橋詰 等,伊東 誼: "精密テ-ブルとその送り駆動系の連結機構に対する二,三の新提案" 日本機械学会論文集. 57ー542. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidenori SHINNO, Hitoski HASHIZUME and Yoshimi ITO,: "New Proposals for Connecting Mechanism of Table to Its Driving System in Precision Machine Tools" Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers,. 57-542. 1991

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新野 秀憲,橋詰 等,伊東 誼: "精密テ-ブルとその送り駆動系の連結機構に対する二,三の新提案" 日本機械学会論文集. 57ー542. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi