• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物型生産システム実現可能性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460102
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械工作
研究機関京都大学

研究代表者

沖野 教郎  京都大学, 工学部, 教授 (30001093)

研究分担者 渡部 広一  京都大学, 工学部, 助手 (90201251)
山本 裕  京都大学, 工学部, 助教授 (70115963)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1989年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード生物型生産システム / 生物型システム / 生物システム / CAD / CAM / モデロン / 生産システム / CAD@CAM
研究概要

最近の生産システムの動的環境への変容、複雑・大規模システムヘの発展は集中管理型のCIMに代えて自律分散型システムを必要としている。
この研究は自律分型生産システムのパラダイムを与えるために生物型システムを提案するものである。その基本になる考え方は典型的自律分散システムであると考えられている生物のシステムに学び、その協調のしくみをとり入れることである。
次の二つのアプロ-チをとった。
(1)構造的接近:生物型システムモデルを細胞一器官ー個体ー社会の階層構造される生物の構造と血管系、神経系などを通じて行われる情報処理構造に模して構成すること。
(2)機能的接近:上記の階層構造を構成する生物型システム要素に生物に見られる典型的機能;自発性、多機能性、柔軟性、ホロニック独立性、協調性などの各機能を持たせること。
これらのアプロ-チを基礎に生物型生産システムモデルのプロトタイプをUNIX環境下でモデロンをベ-スに具体化し、その性能を検討した。
報告書は3部で構成されている。
第1部では生物生産システムの背景を述べ、何故“生物型"と呼ぶ生産システムが構想されるに至ったかを述べている。
第2部では生物型生産システムを構築するためのシステム理論を述べている。システムのモデリング要素、モデリンを部分指向と生物指向概念によってプログラム化するための方法論を開開する。
第3部にはこれまでの研究成果をまとめている。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Norio Okino: "A Prototyping of Bionic Manufacturing Systems" Proc.of International Conference on Object-Oriented Manufacturing Systems. 1. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Okino: "BIONIC MANUFACTURING SYSTEMS -Modelon Based Approach-" Proc.of CAM-I 18th Annual International Conference. 1-25 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖野 教郎: "生物型生産システム" 精密工学会誌. 56. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Okino: "Bionic Manufacturing Systems -Modelon Based Approach" Proc.of CAM-I 18th Annual International Conference. Oct.2-3. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Okino: "A Prototyping of Bionic Manufacturing System" Proc. of international Conference on Object-Oriented Manufacturing Systems. Calgary. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Okino: "Bionic Manufacturing Systems -Model on Based Approach-" Proc. of CAM-I 18th Annual International Conference. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Okino: "Bionic Manufacturing Systems" JSPE. 56 No. 1. 76-79 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Okino: "A Prototyping of Bionic Manufacturing Systems" Proc.of International Conference on Objectーoriented.Manufacturing Systems. 1. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Okino: "BIONIC MANUFACTURING SYSTEMSーModolon Based Approachー" Proc.of CAMーI 18th Annual International Conference. 1-25 (1989)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大釜秀作,渡部広一,沖野教郎: "分散並行処理機能を持つモデリングエレメントの開発" 平成2年度精密工学会春期学術講演会講演論文集. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部広一,沖野教郎: "自立駆動型プログラムモジュ-ルに関する研究-モデロンの自己組織化機能の開発-" 平成2年度精密工学会春期学術講演会講演論文集. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi