研究課題/領域番号 |
01460102
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機械工作
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
沖野 教郎 京都大学, 工学部, 教授 (30001093)
|
研究分担者 |
渡部 広一 京都大学, 工学部, 助手 (90201251)
山本 裕 京都大学, 工学部, 助教授 (70115963)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1989年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 生物型生産システム / 生物型システム / 生物システム / CAD / CAM / モデロン / 生産システム / CAD@CAM |
研究概要 |
最近の生産システムの動的環境への変容、複雑・大規模システムヘの発展は集中管理型のCIMに代えて自律分散型システムを必要としている。 この研究は自律分型生産システムのパラダイムを与えるために生物型システムを提案するものである。その基本になる考え方は典型的自律分散システムであると考えられている生物のシステムに学び、その協調のしくみをとり入れることである。 次の二つのアプロ-チをとった。 (1)構造的接近:生物型システムモデルを細胞一器官ー個体ー社会の階層構造される生物の構造と血管系、神経系などを通じて行われる情報処理構造に模して構成すること。 (2)機能的接近:上記の階層構造を構成する生物型システム要素に生物に見られる典型的機能;自発性、多機能性、柔軟性、ホロニック独立性、協調性などの各機能を持たせること。 これらのアプロ-チを基礎に生物型生産システムモデルのプロトタイプをUNIX環境下でモデロンをベ-スに具体化し、その性能を検討した。 報告書は3部で構成されている。 第1部では生物生産システムの背景を述べ、何故“生物型"と呼ぶ生産システムが構想されるに至ったかを述べている。 第2部では生物型生産システムを構築するためのシステム理論を述べている。システムのモデリング要素、モデリンを部分指向と生物指向概念によってプログラム化するための方法論を開開する。 第3部にはこれまでの研究成果をまとめている。
|