• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマCVDにおける寄与反応の分離と放電による反応プロセス制御

研究課題

研究課題/領域番号 01460117
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

岡崎 健  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (20124729)

研究分担者 水野 彰  豊橋技術科学大学, 技術開発センター, 助教授 (20144199)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1989年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワードプラズマCVD / プラズマ化学 / メタンプラズマ / 放電構造 / 極短パルス放電 / ラジカル反応 / 反応制御 / プラズマ構造制御 / パルス放電 / ラジカル / 高エネルギ-プラズマ / 発光分光
研究概要

プラズマCVDの反応プロセス制御への適用を目的として、高電圧極短パルスプラズマの特徴、維持条件、構造制御などに関する研究を行い、次のような新しい知見を得るとともに、プラズマ構造の層状制御に成功した。
1.通常のDC放電では実現が不可能な数kVに及ぶ高電圧印加に対しても、極短パルス放電(パルス幅:1μs以下)により、きわめて均一で安定なプロセシング用プラズマを形成することができた。極短パルス放電では、高電圧、高電流が実現し、瞬間的ではあるが高濃度のラジカルが生成される。このことは、ラジカルからの発光強度が、通常のDC放電の場合の1000倍以上であることからも確認された。
2.均一な極短パルスプラズマの生成および維持条件が明らかにされた。パルス幅が電流立ち上がり遅れ時間より短くなるとプラズマが生成されず、また、パルス幅が約1μs以上と長くなると直ちにア-クへ移行する。
3.極短パルス放電における電流電圧特性、および電流立ち上がり遅れ時間について、圧力、電圧ピ-ク値、電極間距離の関数として、統一的に表現することができた。
4.極短パルスプラズマでは、通常のDC放電とは異なり強い発光領域が電極間全体に拡がり、特に高パワ-入力条件下では、発光領域が陽極側に移行した特異なプラズマ構造となる。この理由は、放電立ち上がりの時のイオンと電子の挙動の差異、およびイオンによる陰極からの二次電子放出により、ほぼ説明することができる。
5.上で得られた極短パルスプラズマの層状構造を、外部パラメ-タにより再現性よく制御することができるようになった。これにより、基板上へのイオンのフラックスやエネルギが制御できる。また、パルス周波数の変化によりアフタ-グロ-中での荷電粒子の濃度や温度を制御できる見通しを得た。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] A.Mizuno,K.Okazaki,T.Takekoshi,R.Tobe: "Structure of Ultra-Short Pulsed Discharge Plasma" Conf.Rec.IEEE/IAS Annual Conference (Deaborn). 693-697 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹腰 敬,戸部 了己,佐藤 圭,水野 彰,岡崎 健: "プラズマCVDにおける反応制御へのパルス放電の応用に関する検討" 第27回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 184-186 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 健,竹腰 敬,戸部 了己,水野 彰: "極短パルス放電プラズマの構造とそのCVDプロセスへの応用" 日本機械学会熱工学部門講演論文集. 103-104 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸部 了己,竹腰 敬,安田 真一,水野 彰,岡崎 健: "プロセシング用高電圧極短DCパルス放電プラズマの特徴と維持条件" 第52回応用物理学会学術講演会(要旨集). 1. 21 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 健,戸部 了己,安田 真一,水野 彰: "CVD用高電圧極短パルスプラズマ構造の能動的制御" 第29回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Okazaki,A.Mizuno Y.Yamaguchi: "分担題目:Structure of UltraーShort Pulse Plasma for CVD Processing書名:Heat and Mass Transfer in Materials Processing(ed.I.Tanasawa and N.Lior)" Hemisphere, 690(16) (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Okazaki, A. Mizuno and Y. yamaguchi: "Structure of Ultra-Short Pulse Plasma for CVD Processing" Heat and Mass Transfer in Materials Processing. Hemisphere. 17-32 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Mizuno, K. Okazaki, T. Takekoshi and R. Tobe: "Structure of Ultra-Short Pulsed Discharge Plasma" Conf. Rec. IEEE/IAS Annual Conference. Deaborn. 693-697 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Mizuno,K.Okazaki,T.Takakoshi,R.tobe: "Structure of UltraーShort Pulsed Discharge Plasma" Conf.Rec.IEEE/IAS Annual Conference(Deaborn). 693-697 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 戸部 了己,竹腰 敬,安田 真一,水野 彰,岡崎 健: "プロセシング用高電圧極短DCパルス放電ブラズマの特徴と維持条件" 第52回応用物理学会学術講演会(要旨集). 1. 21 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎 健,戸部 了己,安田 真一,水野 彰: "CVD用高電圧極短パルスプラズマ構造の能動的制御" 第29回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ken OKAZAKI,Akira MIZUNO,Yukio YAMAGUCHI(ed.I.Tanasawa,N.Lior): "Structure of UltraーShort Pulse Plasma for CVD Processing" Advanced Heat Transfer in Manufacturing and Processing of New Materials. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎 健,竹腰 敬,戸部 了己,水野 彰: "極短DCパルス放電プラズマの構造とそのCVDプロセスへの適用" 日本機械学会熱工学部門講演会講演論文集. 103-104 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 竹腰敬,戸部了己,佐藤圭,水野彰,岡崎健: "プラズマCVDにおける反応制御へのパルス放電の応用に関する検討" 第27回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi