• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

センサ用金属ー半導体接触に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460138
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関信州大学

研究代表者

伊東 謙太郎 (伊藤 謙太郎)  信州大学, 工学部, 教授 (20020977)

研究分担者 中沢 達夫  長野工業高等専門学校, 助教授 (70126689)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード水素センサ / PTC効果 / 金属ー半導体接触 / 陽極酸化 / 酸化タングステン膜 / 半導体磁器 / 水和酸化タングステン / 着色機構 / 陽極酸化膜 / 同位体効果 / 反射率 / 水素タングステンブロンズ / プロトンの拡散 / 応答時間 / 酸化物半導体 / 酸化タングステン / 水素クロミズム / 光学密度 / 凝結水 / Pd薄膜 / 金属-半導体接触ダイオ-ド / 正の抵抗温度係数 / Au薄膜
研究概要

金属ー酸化物半導体接触を用いた良好な選択性と高い感度を有する水素センサ及び正の抵抗温度係数(PTC)を有するサ-ミスタについて、それらの動作機構の解明と製作条件の最適化を目指して研究し、次の正果を得た。Sr _xBa_<1ーx>TiO_3半導体磁器とPd薄膜の接触からなるダイオ-ドを製作して、その順方向電流が水素によって増加することを見い出した。その障壁の高さの水素分圧依存性はPdーMOS構造と同様の吸着の関係式に従う。上記磁器を陽極酸化しその上に金を堆積した構造のダイオ-ドにおけるPTC効果について考察し、その逆方向電流が、薄い絶縁層のトンネル電流を与えるFowlerーNordheimの式に従うことを明らかにした。
ガラス基板上のスパッタWO_3膜に極薄Pd膜を堆積した構造の透過形水素センサを製作し、水素による分光透過率の減衰は波長900nmにおいて最大となること、水素に対する応答時間は10^2sのけたであることを見い出した。このセンサを真空中、200℃で熱処理すると脱水のため応答は劣化するが、引き続く水蒸気中熱処理または空気中長時間エ-ジングにより応答が部分的に回復する。
W板上に形成した陽極酸化膜にPdまたはPt極薄膜を堆積した構造の反射形水素センサは約10sの応答時間を示した。X線回折によってこの陽極酸化膜はWO_3・H_2Oからなることがわかった。膜の着色機構は水素タングステンブロンズの形成による自由電子濃度の増加に基因し、膜内に含まれる水によって支援されたプロトンの拡散が着色反応を律速していると考えられる。また、良好なセンサを製作するために必要なW板の研磨法、化成電圧印加法などを最適化した。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] K.Ito,T.Fukami: "PTC Effect in diode consisting of metal-insulator-semiconducting titanate ceramics structure" Ferroelectrics. 109. 161-166 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ito,T.Ohgami: "Hydrogen detection based on coloration of anodic tungsten oxide film" Appl.Phys.Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ito,T.Ohgami,T.Nakazawa: "Effect of water on hydrogen-sensitive tungsten oxide films" Sensors and Actuators.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 清,伊東 謙太郎: "基礎センサ工学" 電気学会, 215 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Takahashi and K. Ito.: "Principles od Sensors" The Institute of Electrical Engineers of Japan. 1-215 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ito and T. Fukami: "PTC effect in diode consisting of metal-insulator-semiconducting titanate ceramics structure" Ferroelectrics. 109. 161-166 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ito and T. Ohgami: "Hydrogen detection based on coloration of anodic tungsten oxide film." Appl. Phys. Lett.March. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ito, T. Ohgami and T. Nakazawa: "Effect of water on hydrogen-sensitive tungsten oxide films" Sensors and Actuators. March. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ito,T.Ohgami: "Hydrogen detection based on coloration of anodic tungsten oxide film" Appl.Phys.Lett.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K,Ito,T.Ohgami,T.Nazawa: "Effect of water on hydrogenーsensitive tungsten oxide films" Sensors and Actuators.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大上 智也: "水素クロミズムの機構について" 第51回応用物理学会学術講演会 26pーMEー1(1990).

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大上 智也: "水素クロミズムについて" 平成2年度電子情報通信学会信越支部大会 104(1990).

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 清: "基礎センサ工学" 電気学会, 215 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kentaro Ito: "Positive temperature coefficient of resistance in metal-semiconductor contacts" J.Applied Physics. 65. 1982-1986 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kentaro Ito: "PTC effect in diode consisting of metal-insulator-semiconducting titanate ceramics structure" 7th International Meeting on Ferroelectricity,Saarbrucken,1989.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi