• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並列型プログラムの検証支援法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460151
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関九州大学

研究代表者

牛島 和夫  九州大学, 工学部, 教授 (40037750)

研究分担者 吉田 紀彦  九州大学, 工学部, 助手 (00182775)
古川 善吾  九州大学, 工学部, 講師 (30190135)
平原 正樹  九州大学, 工学部, 講師 (10192717)
程 京徳  九州大学, 工学部, 助教授 (30217228)
荒木 啓二郎  九州大学, 工学部, 助教授 (40117057)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード並列型プログラム / 仕様記述 / 検証 / テスト / デバッグ / デッドロック / 分散協調処理 / 分散実行環境 / 実時間処理 / プログラム変換
研究概要

本研究では,並列型プログラムの検証法の確立ならびに支援システム構築の基礎付けを行なうために,並列型プログラムの意味論,開発方法論,テスト法,処理系実現等について以下の研究成果を得た。
1.Ada並列型プログラムの振舞いを正確に把握するために,事象駆動型実行モニタEDENを実現した。さらに,Ada並列型プログラムにおけるデッドロックを分類し,全てのデッドロックをプログラムの実行時に検出するアルゴリズムを考案し,EDEN中に実現した。
2.Ade並列型プログラムのテスト法について考察し,プロセス内テスト基準およびプロセス間テスト基準を堤案した。更に,堤案したテスト基準によって,テストの対象となる不良を分析した。加えて,テスト網羅性の計測手法の実現,ならびに,プログラムの実行経路に基づくテストケ-ス生成システムの試作を行なった。
3.並列型プログラムの仕様を形式的に記述するために,並列型プログラムをストリ-ム処理関数のネットワ-クとしてモデル化する方法を種々の問題に対して適用し,その有用性を確認した。更に,関数型プログラミング言語Mirandaを,本方法における実行可能仕様記述言語として用いることを堤案し,種々の事例研究を行ない,形式性と実行可能性の両面を備えた言語を用いることの有用性を確認した。
4.分散協調処理のモデルとして,場と一体化したプロセスの概念を堤示し,いくつかの問題に出して本モデルを適用し,その有用性を確認した。また,LAN上に接続されたワ-クステ-ションからなる分散環境上で,本モデルを支援する処理系を試作した。
5.多数のワ-クステ-ションを結合した分散環境上にまたがって単一のAda並列型プログラムを並列に動作させるために,Ada言語のサブセットに対する処理系を設計し,試作システムを開発した。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] Jingde Cheng: "Entalment as a Logical Basis for Incremental Generation of Causal Relations" Proc.COMPSAC 89. 719-726 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiko Yosida: "Transformatinal Derivation of Systolic Arrays" Japan/U.K.Workshop on Parallel Computation. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 紀彦: "プログラム変換に基づくシストリック・アレイの導出" 情報処理学会論文誌. 30. 1530-1537 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jingde Cheng: "Partial Ordefr Transparency:A Minimum Requirement for Monitoring Concurrent Systems" Proc.2nd Int.Workshop on Soft.Eng.and its Appl.827-839 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Christoher Howson: "Implementing Functional Languages on a Network of Transputers" Proc.3rd Transputer/Occam Int.Conf.21-33 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jingde Cheng: "A Classification of Tasking Deadlocks" ACM Ada Letters. 10. 110-127 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 紀彦: "場と一体化したプロセスの概念に基づく並列協調処理モデルCellula" 情報処理学会論文誌. 31. 1071-1079 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiko Yoshida: "A Cooperation and Communication Framework for Distributed Problem Solving" IEEE Second Int.Conf.on Tools for Artificial Intelligence. 530-536 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jingde Cheng: "TaskーWaitーFor Graphs and Their Application to Handling Tasking Deadlocks" Proc.ACM Third Annual TRIーAda Conf.376-390 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 啓二郎: "並行動作システムのMirandaによる仕様記述" コンピュ-タソフトウェア. 8. 12-24 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jingde Cheng: "A Survey of Tasking Deadlock Detection Methods" ACM Ada Letters. 11. 82-91 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keijiro Araki: "A General Framework for Debugging" IEEE Software. 8. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡村 耕二: "単一アドレス空間モデルに基づいた分散環境上での並列プログラミング言語処理系の実現" 並列処理に関する「指宿」ミニシンポジウム. 33-38 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川 善吾: "並行処理プログラムのテスト法に関する一考察" 日本ソフトウェア科学会第6回大会. 185-188 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平原 正樹: "ランデブと共有変数を持つ並列型言語の実行支援系" 情報処理学会計算機ア-キテクチャ研究会. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川 善吾: "Ada並行処理プログラムのテスト法について" 第8回Japan SIGAda. 3-13 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川善吾: "事象グラフを用いたAdaプログラムのモデル化" 日本ソフトウェア科学会第7回大会. 149-152 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 義己: "分散環境におけるAdaプログラムの実時間ランデブについて" 情報処理学会研究会. 81-88 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jingde Cheng and Kazuo Ushijima: "Entailment as a Logical Basis for Incremental Generation of Causal Relations" Proc. COMPSAC89. 719-726 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiko Yoshida: "Transformational Derivation of Systolic Arrays" Japan/U. K. Workshop on Parallel Computation. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiko Yoshida: "Transformational Derivation of Systolic Arrays" Trans. Inf. Proc. Soc. Japan. Vol. 30. 1530-1537 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jingde Cheng: "Partial Order Transparency : A Minimum Requirement for Monitoring Concurrent Systems" Proc. 2nd Int. Workshop on Soft. Eng. and its Appl.827-839 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Christopher Howson, Keijiro, Araki and Norihiko Yoshida: "Implementing Functional Languages on a Network of Transputers" Proc. 3rd Transputer/Occam Int. Conf.21-33 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jingde Cheng: "A Classification of Tasking Deadlocks" ACM Ada Letters. Vol. 10, No. 5. 110-127 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiko Yoshida and Shuji Narazaki: "A Parallel Cooperation model 'Cellula' Composed of 'Process+Field' Amalgams" Trans. Inf. Proc. Soc. Japan. Vol. 31. 1071-1079 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiko Yoshida and Shuji Narazaki: "A Cooperation and Communication Framework for Distributed Problem Solving" IEEE Second Int. Conf. on Tools for Artificial Intelligence. 530-536 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jingde Cheng: "TaskーWaitーFor Graphs and Their Application to Handling Tasking Deadlocks" Proc. ACM Third Annual TRI-Ada Conf.376-390 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keijiro Araki: "Specification of Concurrent Systems in Miranda" Comput. Softw.Vol. 8. 12-24 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jingde Cheng: "A Survey of Tasking Deadlock Detection Methods" ACM Ada Letters. Vol. 11, No. 1. 82-91 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keijiro Araki: "Zengo Furukawa and Jingde Cheng A General Framework for Debugging" IEEE Software. Vol. 8, No. 3. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Okamura, Takeshi Nawata, Masaki Hirabaru and Keijiro Araki: "An Implementation of Parallel Programming Language for Distributed Systems Based on Uniform Address Space" IEICE Technical Redport. 33-38 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zengo Furukawa and Kazuo Ushijima: "Testing of Concurrent Programs" 6th Conf. Proc. Japan Soc. Softw. Sc. Tech.185-188 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Hirabaru, Koji Okamura, Takeshi Nawata and Keijiro Araki: "On Supporting The Parallel Programming Language with Rendezvous and Shared Variables" IPSJ SIG Reports. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zengo Furukawa and Kazuo Usijima: "Testing Methods for Concurrent Ada Programs" 8th Japan SIGAda. 3-13 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zengo Furukawa and Kazuo Ushijima: "Modeling of a Ada Concurrent Program using an Event Graph" 7th Conf. Proc. Japan Soc. Softw. Sc. Tech.149-152 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimi Fujii, Keijiro Araki and Masaki Hirabaru: "RealーTime Rendezvous in Ada Programs on Distributed Environment" IPSJ SIG Reports. 81-88 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jingde Cheng: "A Classification of Tasking Deadlocks" ACM Ada Letters. 10. 52-61 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Jingde Cheng: "TaskーWaitーFor Graphs and Their Application to Handling Tasking Deadlocks" Proc.TRIーAda '90. 376-390 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 啓二郎: "並行動作システムのMirandaによる仕様記述" コンピュ-タソフトウェア. 8. 12-24 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Keijiro Araki: "A General Framework for Debugging" IEEE Software. 8. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 紀彦: "場と一体化したプロセスの概念に基づく並列協調処理モデルCellula" 情報処理学会論文誌. 31. 1071-1079 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Norihiko Yoshida: "A Cooperation and Communication Framework for Distributed Problem Solving" Proc.IEEE 2nd Int.Conf.on Tools and Artificial Intelligence. 530-536 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] J.Cheng: "Naming Ada Tasks at Run-Time" Ada Letters. 9. 52-61 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 古川善吾: "並列処理プログラムのテスト法に関する一考察" 日本ソフトウェア科学会第6回大会論文集. 185-188 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡村耕二: "単一アドレス空間モデルに基づいた分散環境上での並列プログラミング言語処理系の実現" 電子情報通信学会技術研究報告. CPSY89. 33-38 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木啓二郎: "分散型システムの仕様記述と設計支援への関数型プログラミング言語の応用" 電子情報通信学会技術研究報告. SS89. 49-58 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] J.Cheng: "A Classification of Tasking Deadlocks" Ada Letters. 10. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yoshida: "Transformational Derivation of Systolic Arrays" 「並列計算のモデルと応用」に関する日英ワ-クショプ論文集. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi