• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建築における各部位の構法と全体の構法の整合性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460191
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京大学

研究代表者

坂本 功  東京大学, 工学部・建築学科, 教授 (90011212)

研究分担者 大橋 好光  東京大学, 工学部・建築学科, 助手 (70160603)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード構法 / 整合性 / サッシ / 開口部 / 耐震性 / 各部構法 / 全体構法 / ケ-ススタディ / 伝統的木造建築 / 超高層建築 / カ-テンウォ-ル / 茶室
研究概要

建築の各部構法は、それぞれの部分のみに注目して、性能の向上が図られる。しかしそれは、必ずしも建物全体の性能の向上を意味しない。本研究は、まず、これら各部の構法と全体の構法の関係を整理した。特に、各部の構法改良が、建物全体にとって問題となる例を整理分類した。その一つに、意匠性の向上が耐震性を損なう場合がある。昭和30年、40年代に普及した横連窓の開口形式は、インターナショナルな意匠を可能としたが、後の地震では、その時期の建物に開口部の被害が集中していることが明らかになった。このケースを詳細に調査した。
横連窓の開口形式は、特に庁舎建築に多く見られる。そこで、関東地方の庁舎建築、および大手設計事務所の庁舎を中心に、実態調査を実施した。その結果、地震被害の集中した時期の建物は、スチールサッシ、硬化パテの採用という共通した特徴が示された。これらは、横連窓という当時最も現代的であった設計意匠を採用する上で、広く採用された構法であった。しかし、こうした開口の構法は、層間変形追従性に問題があり、後の地震ではガラスの破損を大量に発生させた。その後、アルミで、弾性シーリングを用いた構法へと変化して行くことで、この問題は解決される。こうした経緯を詳述しながら、各部の構法と全体の構法の、両者の関係の望ましいあり方を提示した。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi