• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩石の長期安定性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460210
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関熊本大学

研究代表者

菅原 勝彦  熊本大学, 工学部, 教授 (60109668)

研究分担者 小池 克明  熊本大学, 工学部, 助手 (80205294)
中山 智晴  熊本大学, 工学部, 助手 (70207950)
尾原 祐三  熊本大学, 工学部, 助教授 (50135315)
金子 勝比古  熊本大学, 工学部, 助教授 (20128268)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード岩石 / 長期安定性 / 低温熱サイクル / 弾性波速度 / 凍結融解試験 / 画像処理 / 亀裂構造 / 内部クラック / 弾性波伝播速度測定 / 岩石の耐久性 / 不連続性岩盤 / 岩盤透水性 / 岩盤変形性 / 亀裂調査 / 岩盤応力 / 弾性波探査
研究概要

岩石の安定性を損なわせる自然現象は、多種多様かつ複雑であり,最終的には,自然環境因子の複合作用の解明が必要と考えられるが,各因子の個別的効果に関しても未解決の点が多く残されている。とくに,繰返し応力や熱サイクルに関しては,その重要性にも拘らず,実験資料が極めて乏しい現状である。そこで,本研究では,低温熱サイクルの影響に注目しつつ,岩石の耐久性とその評価方法に関して,一連の基礎的調査・研究を行なった。報告書はその成果を取りまとめたものであり,つぎの3部からなる。
第I部 弾性波伝播速度による安定制評価
第II部 凍結融解試験による耐久性の評価
第III部 亀裂構造分析への画像処理の応用
まず,第I部では,岩石の長期安定性に関する有望な非破壊試験法として,弾性波伝播速度測定を提案し,その適用例として,江戸末期に細粒岩を用いて造られた熊本県本渡市の祇園橋の安定性診断について詳述する。つぎに,第II部では,岩石の耐久性評価法として円柱試料を用いる凍結融解試験を分析・検討する。具体的には,天草砂岩の試験結果から低温熱サイクルによる風化過程の一般傾向を示すとともに,この試験結果を第I部の成果と対比し,凍結融解試験の有用性を明らかにする。つぎに,第III部では,先端画像処理法の応用に関する成果を報告する。すなわち,従来から広く実施されてきた顕微鏡観察による亀裂構造分析と健全度評価の迅速化,高精度化について論じる。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 小池 克明、清水 信宏: "デ-タベ-スを用いた地盤構造解析システム開発とその応用" 情報地質. 1巻、1号. 75-84 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原 勝彦、尾原 祐三: "境界要素法・特性曲線結合法による岩盤斜面の弾塑性解析" 第8回岩の力学国内シンポジウム講演論文集. 25-30 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 勝比古、柴 拓海: "等価体積欠損に基づく岩盤変形挙動の数値解析法" 資源・素材学会誌. 106巻. 121-126 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 勝比古、柴 拓海、野田 兼司: "等価体積欠損法の閉合型亀裂問題への適用" 資源・素材学会誌. 106巻. 133-138 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OBARA, Y. and K. Sugawara: "Field stress measurements in jointed rock," Proc. of Int. Conf. on Mechanics of jointed and Faulted Rock. 827-834 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohomi, M., K. Koike and K. Kaneko: "Evaluation of discontinuities in rock mass by scanline survey," Proc. of Int. Symp. on Advances in Geological Engineering. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko, K. and T. Shiba: "Equivalent volume defect model for estimation of deformation behavior of jointed Rock," Prof. of Int. Conf. on Mechanics of Jointed and Faulted Rock. 277-284 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirata, A., K. Ishiyama, T. Inaba, M. Ohomi and k. Kaneko: "Blasting vibration in jointed rock" Proc. of Int. Conf. on Mechanics of Jointed and Faulted Rock. 763-770 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike, K., M. Ohomi and K. Kaneko: "Database system of geological information and its application to engineering geology." Proc. of Int. Symp. on Advances in Geological Engineering. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池 克明,清水 信宏: "デ-タベ-スを用いた地盤構造解析システム開発とその応用" 情報地質. 1. 75-84 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 勝彦・尾原 祐三: "境界要素・特性曲線結合法による岩盤斜面の弾塑性解析" 第8回岩の力学国内シンポジウム論文集. 25-30 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 勝比古・柴 拓海: "等価体積欠損法の閉合型亀裂問題への適用" 資源・素材学会誌. 106. 133-138 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 尾原祐三: "Field Stress Measurements in Jointed Rock" Proceeding of Int.Conf.on Mechanics of Jointed and Faulted Rock,Vienna. 1. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 金子勝比古: "Equivalent Volume Defect Method for Estimation of Deformation Behavior of Jointed Rock" Proceeding of Int.Conf.on Mechanics of Jointed and Faulted Rock,Vienna. 1. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 金子勝比古: "変位くい違い法の亀裂問題への適用性について" 資源と素材. 105. 981-986 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi