• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業用水路への桜島降灰の堆積障害とその維持管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460236
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関鹿児島大学

研究代表者

河原田 禮次郎  鹿児島大学, 農学部, 教授 (80041599)

研究分担者 長 勝史  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (20038235)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード流送 / 限界掃流力 / 沈降速度 / 砂漣 / 掃流砂 / 滞積 / 砂レン
研究概要

本研究は固定床上に堆積した桜島降灰土の流送特性を降灰土の特質を考慮し、主に実験的な検証を行った。結果は次のように要約される。
1. 降灰土は角張って形状は複雑であり、粒子径は鹿児島市街地で概ね0.1mm〜1.0mm程度のものが多く、比重は2.65〜2.71と一般の砂よりもやや大きな値を示す。比重がやや大きい降灰土にも係わらず水中での沈降速度は砂土よりもむしろ幾分小さい。
2.降灰土が堆積した水路の流速分布は自由水面近傍を除けばほぼ対数法則で近似され、一般的な粒径の降灰土が堆積した固定水路は滑らかな水路の領域である。乱れ特性も滑面水路の形態をなす。
3.固定水路に堆積した降灰土を流水で流送するに必要な限界掃流力は砂土よりも若干大きく、これは粒子形状の違いに起因すると考えられる。降灰土は乾燥過程において細粒子が固結し合い凝集力を増加するが、限界掃流力には予想したほどの差異はなかったことから、一旦水に接すれば直ちに元の粒子結合状態に戻ると考えられる。
4.水路に堆積した降灰土は限界掃流力以上の掃流力が作用する場合には砂漣を生じながら流送される。土粒子は砂漣上を転倒しながら流下し、剥離流となる砂漣の最下流端で沈降する。この現象が繰り返され砂漣は下流側に移動し、降灰土は流送される。形成される砂漣の波長や波高は同一粒子径であれば水理条件に係わらず一定値を示す。ただ、固定床上に形成される砂漣は移動床の場合とその形状を異にする。
5.降灰土の流送量は同一水理条件であれば粒径によって異なり、粒子径が細かいほど少なく、排水路などのように短時間で水理条件で変わる場合には堆積降灰土を全部流送できないことになる。したがって摩擦速度が大きくなるような水路条件・水理条件を与える必要がある。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長 勝史: "鹿児島湾奥に流入する河川の浮遊砂とその拡散" 鹿児島大学農学部学術報告. 41. 69-79 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Cho: "Sediment Load of Rivers Flowing into Kagoshima Inner Bay and Its Diffusion" Bull. Facu. Agri. Kagoshima Univ.41. 69-79 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長 勝史: "鹿児島湾奥に流入する河川の浮遊砂とその拡散" 鹿児島大学農学部学術報告. 41. 69-79 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi