• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子伝導液体の磁気分光

研究課題

研究課題/領域番号 01470003
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 義男  北海道大学, 理学部, 教授 (70000809)

研究分担者 下川 繁三  北海道大学, 工学部, 助手 (70001302)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードESR / NMR / 金属 / 溶媒和電子 / アミン / ERS / 低磁場ESR / 不対電子 / アルカリ金属 / アミン溶液
研究概要

磁気共鳴分光法は液体中の化学種の微視的状態を知るための極めて有力な手段である。 しかし、伝導電子が多量に存在にするような電子伝導性液体では、電磁波が試料に十分浸透できないという表皮効果のためにその適用には限界がある。 とくに通常のESR装置は共鳴周波数が高い(1〜35GHz)ため、限られた情報しか得られない。 本研究ではESRとNMRの測定を同一周波数(約100MHz)で行い、アルカリ金属ーアンモニア(アミン)溶液を中心とする各種の電子伝導性液体の電子状態の解明を計るものである。 このための低磁場ESR装置を自作し、既設のNMR装置との組合わせと調整を行った。
低磁場ESR装置としてCW方式を採用し、測定は共鳴磁場195MHz,掃引磁場63〜76ガウス、磁場変調周波数6kHzで行った。冷却窒素ガスを用いて、170〜250Kでの測定を可能にした。 リチウム金属ーメチルアミン系に対する実験結果は以下にまとめられる。
1.金属の単位量当りのESRスペクトルの面積強度は温度の上昇とともに増加し、また金属濃度の増加とともに減少する。
2.スペクトルの線幅から見積もられる見掛けの横緩和時間T^*_2 は0.1ー0.3μsで、温度および金属濃度の増加とともに増加する。
3.スペクトルの線形はリチウムの濃度が23モル%(飽和濃度)に至るまで、良い対称性を示す。
第2年度にはさらに装置のパルス化による緩和測定を試みた。装置の特性上スペクトルの線幅は20ミリガウス程度であることが心要であり目下金属ーアンモニア系の試料の調製について検討している。
一方、いくつかのカルコゲナイド系液体半導体の電子物性に対するタリウムとビスマスの添加効果に大きな差があることを見出した。 今後それぞれの核のNMRおよび伝導電子のESRを調べる予定である。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] S.Shimokawa and K.Shimokawa: "Determination of diffusion cofficient of organic liquids around the critical region by the nuclear spin echo method" Bulletin of Magnetic Resonance. 11. 393 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Funaki,Y.Nakamura and S.Shimokawa: "NMR relaxation of ions in molten salt mixtures:Csー133 in the (LiーCs)NO_3 system" Journal of High Temperature Materials and Processes. 8. 225-229 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto,E.Toyota and S.Shimokawa: "Cobalt(III) complexes with quadientate liquids IX.Highーresolution solid state 13C CP/MAS NMR spectra of the salcyーlateー,carbonateー,dichloroー and dinitro cobalt(III) complexes" Bull.Chem.Soc.Japan. 62. 2714-2719 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakamura,M.Hiruta and H.Hashimoto: "Chemical modification of liquid semiconductors:The As_2Te_3ーTl and As_2Te_3ーBi systems" Journal of Nonーcrystalline Solids. 117ー118. 289-292 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimokawa,H.Matsui,E.Yamada,T.Maekawa,Y.Nakamura and T.Yokokawa: "A high temperature(1200℃) probe for NMR experiments and its application to silicate melts" Chem.Letters. 617-620 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Haraguchi,H.Matsui,S.Shimokawa,E.Yamada,Y.Nakamura: "Study of concentrated solutions of lichium in methylーamine by low field ESR measurements" Journal of Physical Chemistry. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下川 繁三(共著): "ライプトップコンピュ-タによる科学計測入門" HFS出版, 222 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Shimokawa and K. Shimokawa,: "Determination of diffusion coefficient of organic liquids around the critical region by the nuclear spin echo method" Bulletin of Magnetic Resonance. 11. 393 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Funaki, Y. Nakamura and S. Shimokawa,: "NMR relaxation of ions in molten salt mixtures : Cs-133 in the (Li-Cs)No_3 system" Journal of High Temperature Materials and Processes ,. 8. 225-229 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamamoto, E. Toyota and S. Shimokawa,: "Cobalt (III) complexes with quadientate liquid IX. High-resolution solid state 13C CP/MAS NMR spectra of the salcylate-, carbonate-, dichloro- and dinito cobalt (III) complexes" Bull. Chem. Soc. Japan. 62,. 2714-2719 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakamura, M. Hiruta and H. Hashimoto,: "Chemical modification of liquid semiconductors : The As_2 Te_3-Tl and As_2 Te_3-Bi systems" Journal of Non-crystalline Solids. 117-118. 289-292 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Shimokawa, H. Matsui, E. Yamada, T. Maekawa, Y. Nakamura and T. Yokokawa: "A high temperature (1200^0C) probe for NMR experiments and its application to silicate melts" Chem. Letters,. 617-620 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Haraguchi, H. Matsui, S. Shimokawa, E. Yamada and Y. Nakamura: "Study of concentrated solution of lichium in methylamine by low field ESR measurements" Journal of physical Chemistry. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Shimokawa et al.: HFS Shuppan. Introduction to scientific measurements with lap-top computers (in Japanese),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimokawa and K.Shimokawa: "Determination of diffusion coefficient of organic liquids around the critical region by the nuclear spin echo method" Bulletin of Magnetic Resonance. 11. 393 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] J.Funaki,Y.Nakamura and S.Shimokawa: "NMR relaxation of ions in molten salt mixtures:Csー133 in the (LiーCs)NO_3 system" Journal of High Temperature Materials and Processes. 8. 225-229 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamamoto,E.Toyota and S.Shimokawa: "Cobalt(III) complexes with quadientate liquids IX.Highresolution solid state 13C CP/MAS NMR spectra of the salcylateー,carbonateー,dichloroー and dinitro cobalt(III) complexes" Bull.Chem.Soc.Japan. 62. 2714-2719 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura,M.Hiruta and H.Hashimoto: "Chemical modification of liquid semiconductors:The As_2Te_3ーTl and As_2Te_3ーBi systems" Journal of Nonーcyrstalline Solids. 117ー118. 289-292 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimokawa,H.Maekawa E.Yamada,T.Maekawa Y.Nakamura and T.Yokokawa: "A high temperature(1200℃)probe for NMR experiments and its application to silicate melts" Chem.Letters. 617-620 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Haraguchi,H.Matsui,S.Shimokowa,E.Yamada and Y.Nakamura: "Study of concentrated solutions of liqhium in methylamine by low field ESR measurements" Journal of Physical Chemistry. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 下川 繁三(共著): "ラップトップコンピュ-タによる科学計測入門" HFS出版, 222 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimokawa and K.Shimokawa: "Determination of diffusion coefficient of organic liguids around the critical region by the nuclear spin echo method" Bulletin of Magnetic Resonance. 11. 393 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] J.Funaki,Y.Nakamura and S.Shimokawa: "NMR relaxation of ions in molten salt mixtures:Cs-133 in the(Li-Cs)NO_3 system" Journal of High Temperature Materials and Processes. inpress (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamamoto,E.Toyota and S.Shimokawa: "Cobalt(III)complexes with quadientate ligands IX.high-resolution solid state 13C CP/MAS spectra of the salcylate,carbonate-,dichloro- and dintro cobalt(III) complexes" Bull.Chem.Soc.Japan. 62. 2714-2719 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura,M.Hiruta and H.Hashimoto: "Chemical modification of liquid semiconductors:The As_2Te_3-Tl and As_2Te_3-Bi systems" Journal of Non-crystalline Solids. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Haraguchi,S.Shimokawa E.Yamada and Y.Nakamura: "Study of concentrated solutions of lithium in methylamine by low field ESR measurements" Journal of Physical Chemistry. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 下川繁三(共著): "ラップトップコンピュ-タによる科学計測入門" HFS出版, 222 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi