• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テクネチウム βージケトン錯体の置換反応機構

研究課題

研究課題/領域番号 01470045
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関東北大学

研究代表者

大森 巍  東北大学, 理学部, 助教授 (80004349)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードテクネチウム(III)錯体 / アセチルアセトン錯体 / アセトニトリル / チオ尿素錯体 / EDTA錯体 / 塩基加水分解反応 / TBP溶媒抽出法 / 過塩素酸系溶媒抽出 / 混合配位子錯体 / テクネチウム錯体
研究概要

テクネチウム錯体は,錯体化学の分野においてもまたその応用として放射性薬品としても注目されている。しかしテクネチウムは安定同位体が存在しないから,使用量の増大とともにその放射性廃棄物の回収も重要な課題になっている。このような観点から以下の研究を行なった。
1.トリス(アセチルアセトナト)テクネチウム(III)は置換不活性であるが,アルカリ性溶液においては塩基加水分解が室温においても進行することが認められ,その反応機構を確立した。
2.トリス(アセチルアセトナト)テクネチウム(III)は,強酸が存在すると,アセトニトリルなどの溶媒が溶媒和反応することが認められ,実際2Mの過塩素酸中でビス(アセトニトリル)ビス(アセチルアセトナト)テクネチウム(III)の生成速度は,30^゚Cにおいて(8.86±0.08)×10^<-4> s^<-1>と求められ,また過塩素酸塩として単離することができた。合合成した錯体は,赤外スペクトルおよび元素分析によって同定した。合成した錯体を用いて,アセチルアセトンを含む混合配位子錯体の合成を計画している。
3.ヘキサキス(チオウレアト)テクネチウム(III)を出発物質としてEDTAとの置換反応によるテクネチウム(III)ーEDTA錯体の生成反応機構を速度論的に確立した。
4.テクネチウム錯体の塩基加水分解反応機構に関する知見から,テクネチウムを放射性廃液から他の多くの金属イオンから陰イオン交換法によって,カラム樹脂上に濃縮・分離する方法を確立した。さらに過塩素酸によって溶離した過テクネチウム酸を濃縮するプロセスとして、TBPによる溶媒抽出法を検討した。希釈剤として四塩化炭素およびシクロヘキサンを用いて,テクネチウムの分配比の酸濃度およびTBP濃度依存在を検討し,テクネチウムの効果的な濃縮法について検討した。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 橋本 雅史: "Formation of Tc(III)ーEDTA Complex" Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry,Letters.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Hashimoto,: "Formation of Tc (III) -EDTA Complex" J. Radioanal. Nucl. Chem., Lett.,. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 雅史: "Formation of Tc(III)ーEDTA Complex" Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry.Letters.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Mutalib: "Base Hydrolysis Mechanism of tris(acetylacetonato)-technetium(III)" Radiochimica Acta. 49. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi