研究課題/領域番号 |
01470047
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
無機・錯塩・放射化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
黒田 玲子 東京大学, 教養学部, 助教授 (90186552)
|
研究分担者 |
山岸 晧彦 (山岸 皓彦) 東京大学, 教養学部, 助教授 (70001865)
岩本 振武 東京大学, 教養学部, 教授 (60011532)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | DNA / インタ-カレ-ション / ポルフィリン錯体 / インタカレ-ション |
研究概要 |
我々は天然のタンパク質や生理活性動質の示すDNA塩基配列認識機構を解明し、複数の機能を合わせ持つことにより新しい機能を発現する化合物の開発をめざしている。本研究ではプロ-ブとして優れた特徴をもつポルフィリン金属錯体を対象に選んだ。 前年度に合成した新しい一連のポルフィリン錯体とDNAとの相互作用の塩基配列特異性を制限酵素の切断阻害度で調べた。基質DNAにポルフィリン錯体を結合させた後に酵素で切断すると、二つの認識切断部位中、隣接部位がGCリッチなサイト1の方が特異的に阻害されることを発見した。これはマンガン錯体では起こらない。DNAのみでは二ツのサイトの切断速度がほぼ等しいので、切断速度の違いはポルフィリンがDNAにインタ-カレ-トしたためである。各サイトでの結合を、 ^<32>Pで標識したDNAの DNase I およびOHラジカルによるフットプリンティングで比較した。サイト1の 5'側隣接部位 5'ーTTATGCCGGTACTー3'に DNase I より保護された部分が見つかったが、3'近傍にある同じ5'ーGCCGー3' にはフットプリントが全く見られなかった。サイト2近傍にはフットプリントが見られない。保護された配列は予測に反してATリッチであった。この矛盾の解明は、これからの面白い課題である。 さらに、ポルフィリンより伸ばしたペンタあるいはヘキサメチレン鎖の先にDNAの塩基配列を認識する化合物を第2の結合物位としてつけた化合物の合成に成功し、DNAとの相互作用を検討した。現在、鉄錯体の精製を行っているが、DNA鎖切断の塩基配列特異性を調べる予定である。また、DNAオリゴマ-とポルフィリン錯体との複合体の単結晶の調製にも成功した模様である。結晶が小さすぎるので、目下、解析に適した単結晶の調製の努力しているが、相互作用の詳細な情報が得られると期待される。
|