研究課題/領域番号 |
01470080
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
工業物理化学・複合材料
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山邊 時雄 京都大学, 工学部, 教授 (80025965)
|
研究分担者 |
立花 明知 京都大学, 工学部, 講師 (40135463)
田中 一義 京都大学, 工学部, 助教授 (90155119)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 有機強磁性 / 超常磁性 / 高分子磁性体 / アルキレン・アロマティック高分子 / 熱処理炭素材料 / スピン配向 / 磁化 / 磁気物性 / 有機強磁性体 / 分子反磁性 / 環電流 / 完全反磁性 / 磁化率 |
研究概要 |
本研究において実施したものは以下に記するように、実験の部と理論の部に大別される。その大要と実績を併せて記載する。 1.本研究における実験の部では、熱処理法・熱CVD法および有機合成法によって種々の有機磁性体材料を調製し、併せてそれらの磁気物性を中心とする固体物性の測定・解析を行った。まず熱処理法で調製したアルキレン・アロマティック系樹脂の磁気物性として、3重項以上のスピン配列を示すことが磁化曲線ならびに電子スピン共鳴の測定より得られた。これらのことより、部分的ではあるが強磁性的なスピン相関が現われることが結論づけられた。さらに熱CVD法によりアダマンタンを炭素化させた材料では、より明確な強磁性的スピン相関の存在が結論づけられ、超常磁性との関係の議論も行っている。なおポリ(mーアニソン)については以下の部であわせて述べる。 2.上記の実験的研究と並行して,理論の部では強磁性的スピン配列を示す高分子材料の分子設計・磁気的性質の予測などを実施した。計算法としては非制限的ハ-トレ-・フォック法に基く結晶軌道法解析プログラムを新たに開発した。これによりポリ(mーフェニルカルベン)の強磁性発現が確認された。さらに強磁性を示すと期待できるポリジフェニルカルベンのスタッキング配向性,ポリパラシクロファンの強磁性発現の可能性などについての解析も実施し、特に前者では特別な配向ピッチ角において単量体間の強磁性的相互作用が、発現することが明らかとなり分子設計上、有用な示唆を与えた。一方、ポリ(mーアニソン)の酸化あるいは脱水素状態が強磁性を有することを新たに予測し、あわせてこの高分子の実際の合成を開始し、所期の物質を得ることに成功した。その磁気物性の測定もあわせて実施しており、この高分子において特異的な強磁性相関の存在することを明らかにした。
|