• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フッ素18標識シントンの開発とドパミンDー2レセプタ-リガンドへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 01470134
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

前田 稔  九州大学, 薬学部, 教授 (70101178)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードドパミン受容体 / フッ素18 / ベンザマイド / ラット生体内分布 / アンタゴニスト / 放射性薬剤 / インビボ結合 / ド-パミンDー2受容体 / 線条体 / ポジトロン / フッ素 / 標識合成 / ド-パミンレセプタ / エチクロプライド / インビトロ結合
研究概要

エチクロプライドはドパミンD2受容体に対して高い親和性と選択性を有するベンザマイド系抗精神病薬の1つである。本研究はPETによるドパミンD2受容体の描出のためのポジトロンリガンドを開発するために,エチクロプライド分子のピロリジン環窒素原子にフルオロアルキル基あるいは4位にフッ素原子を導入したラジオリガンドの創薬を行った。フッ素18(半減期110分,陽電子崩壊)標識体の放射化学合成は,フッ素18イオンを用いたスルホン酸エステル基質との求核置換反応を採用することにより達成した。^3H標識スピペロンとの競合的置換によって,フッ素化合物のドパミンD2受容体に対する親和性をインビトロ下で検討した。Nーフルオロアルキルエチクロプライドはエチクロプライド自身よりも10倍程度親和性が低下した。この事は,フッ素18標識体を用いたラット生体内分布において,遅い血液からのクリアランスおよび低い線条体ー小脳比などからインビボ結合においても親和性の低下が確認された。一方,ピロリジン環の4位にフッ素原子を有するフルオロエチクロプライドは,インビトロにおいてエチクロプライド自身とほとんど変らぬドパミン受容体親和性を示した。フッ素18標識フルオロエチクロプライド投与のラットインビボ結合は,ドパミンD2受容体存在部位に選択的な放射能集積を示した。線条体への集積率は投与後30,60分でそれぞれ0.56,0.47%dose/gであった。線条体ー小脳濃度比は時間とともに増加し,投与後90分で5であった。さらに,線条体への集積は,ドパミンD2受容体の拮抗剤であるハロペリド-ルの前投与によりコントロ-ルに比べて約80%阻害された。しかし,実用的な観点からは,フルオロエチクロプライドは高親和性を維持しているが生体内で脱フッ素化を受けることおよび脳への移行が十分ではないなどの問題を残している。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 福村 利光,堂本 英樹,前田 稔, 福沢 絵津子,小嶋 正治: "Synthesis and in Vitro Affinity for Dopamine Dー2 Receptor of NーFluorineーSubstituted Analogs of Eticlopride" Chem.Pharm.Bull.38. 1740-1742 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福村 利光,前田 稔,一矢 有一,桑原 康雄,大塚 誠,田原 隆,増田 康治,小嶋 正治: "エチクロプライドの^<18>Fーフルオロアルキル誘導体の合成" 核医学. 26. 1042 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Fukumura, H. Dohmoto, M. Maeda, E. Fukuzawa and M. Kojima: "Synthesis and in Vitro Affinity for Dopamine D-2 Receptor of N-Fluorine-Substituted Analogs of Eticlopride" Chem. Pharm. Bull.38(6). 1740-1742 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Fukumura, M. Maeda, Y. Ichiya, Y. Kuwabara, M. Otsuka, T. Tawara and K. Masuda: "Synthesis of Flourine-18 Labeled N-Fluoroalkylated Analogs of Eticlopride" Jap. J. Nucl. Med.26(8). 1042 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福村 利光,堂本 英樹,前田 稔,福沢 絵津子,小嶋 正治: "Synthesis and in Vitro Affinity for Dopamine Dー2 Receptor of NーFluorineーSubstituted Analogs of Eticlopride" Chem.Pharm.Bull. 38. 1740-1742 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 福村 利光,前田 稔,一矢 有一,桑原 康雄,大塚 誠,田原 隆,増田 康治,小嶋 正治: "エチクロプライドの ^<18>Fーフルオロアルキル誘導体の合成" 核医学. 26. 1042 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Toshimitsu Fukumura: "Synthesis and In Vitro Affinity for Dopamine D-2 Receptor of N-Fluorine-Substituted Analogs of Eticlopride" Chem.Pharm.Bull.38. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi