• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫行動定量計測による神経回路解析

研究課題

研究課題/領域番号 01480021
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関北海道大学

研究代表者

久田 光彦  北海道大学, 理学部, 教授 (70000768)

研究分担者 長山 俊樹  北海道大学, 理学部, 助手 (80218031)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード球型トレッドミル / 動物行動 / 定位接近行動 / クロコオロギ / 誘引歌 / 運動ニュ-ロン / 介在ニュ-ロン / 細胞内記録法 / 定位行動 / 闘争歌 / 概日リズム / 聴覚介在ニュ-ロン
研究概要

オ-プンル-プ型トレッドミル球によるクロコオロギの定位接近行動の解析と、その結果を基礎とした神経回路材能の解析を行った。
1)行動解析
a)雄の誘引歌による雌の定位接近行動を観察者の干渉なしに自動的に記録するトレッドミル装置を作成・改良した。定位方向、積算歩行距離・実接近距離(ベクトル量)を同時記録、算出するとともに、デ-タの蓄積が確実に行えるよう、ハ-ド・ソフトともに完成させた。
b)定位行動の概日リズムを測定した結果、予想に反し日中が最も高く、日中実験が望ましいと判定できた。
c)羽日直後の雌には、定位行動は認められず、2ー3日後より徐々に発想し始め、その後終生継続してみられ、その度合は安定していた。
d)雌は、雄コオロギの誘引歌のみならず、闘争歌にも誘引されることが明らかとなった。
e)交尾経験を有する雄に限って、一定の隔離時間経過後(6ー12時間)、同性の雄誘引歌に対し、定位行動を示すようになった。
2)電気生理学的解析
a)後脚の歩行時の動きを支配している筋肉を制御する運動ニュ-ロンを、後胸神経筋肉で同定、細胞体のマッピングに成功した。
b)後脚運動ニュ-ロンの活動性を強力に制御できる前運動性のノンスパイキング介在ニュ-ロンを多数同定した。
c)トレッドミル球上の歩行中のコオロギから、これらニュ-ロンの活動性を細胞内記録できるよう、実験装置の改良を進め、その予備的実験から、ノンスパイキング介在ニュ-ロンの定位接近行動における重要性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Hisada M: "The paraneuronal Nature of neurons:Nonspiking communication in the crayfish central nervous system." Arch.Histol.Cytol.52. 139-146 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisada M: "Male cricket is attracted to the calling song of the conspecific male." Dobutsu Seiri. 6. 215 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toga T: "A vibrationーsensitive descending statocyst interneurone in the crayfish <Procambarus>___ー <clarkii>___ー." J.Exp.Biol.148. 477-482 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa H: "Inhibitory connections underlying the directional sensitivity of the equilibrium system in the crayfish <Procambarus>___ー <clarkii>___ー." J.Exp.Biol.152. 305-312 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagayama T: "Input and output connections of an anteroーmedial group of spiking local interneurones in the metathoracic ganglion of the locust." J.Neurosci.10. 785-794 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisada, M.: "The paraneuronal nature of neurons : Nonspiking communication in the crayfish central nervous system." Arch. Histol. Cytol. 52,. 139-146, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisada, M.: "Male cricket is attracted to the calling song of the conspecific male." Dobutsu Seiri. 6,. 215, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toga, T.: "An identified set of local nonspiking interneurones which control the activity of abdominal postural motoneurones in crayfish." J. Exp. Biol. 148,. 477-482, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, H.: "A vibration-sensitive descending statocyst interneurone in the crayfish Procambarus clarkii" J. Exp. Biol. 149,. 361-378, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, H.: "Inhibitory connections underlying the directional sensitivity of the equilibrium system in the crayfish Procambarus clarkii." J. Exp. Biol. 152,. 305-312, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagayama, T.: "Input and output connections of an anteromedial group of spiking local interneurones in the metathoracic ganglion of the locust." J. Neurosci. 10,. 785-794, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toga,T.: "An identified set of local nonspiking interneurones which control the activity of abdominal postural motoneurones in crayfish." J.Exp.Biol.148. 477-482 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,H.: "A vibrationーsensitive descending statocyst interneurone in the crayfish <Procambarus>___ー <clarkii>___ー." J.Exp.Biol.149. 361-378 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,H.: "Inhibitory connections underlying the directional sensitivity of the equilibrium system in the crayfish <Procambarus>___ー <clarkii>___ー." J.Exp.Biol.152. 305-312 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Toga,T.: "<In situ>___ー neuron ablation with laser beam:Instrumentation and application." J.Fac.Sci.Hokkaido Univ.Ser.VI,Zool.25. 87-94 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,M.: "The slow muscles in the uropod of crayfish,<Procambarus>___ー <clarkii>___ー." Comp.Biochem.Physiol.95A. 601-606 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nagayama,T.: "Input and output connections of an anteroーmedial group of spiking local interneurones in the metathoracic ganglion of the locust." J.Neurosci.10. 785-794 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hisada,M.: "The Paraneuronal Nature of Neurons:Nonspiking Communication in the Crayfish Central Nervous System." Arch.Histol.Cytol. 52. 139-146 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hisada,M.: "Male Cricket is Attracted to the Calling Song of the Conspecific Male." Dobutsu Seiri. 6. 215 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takahata,M.: "Local Nonspiking Interneuron as a Separate Integrator of Motoneurons in Crayfish." Comp.Physiol.Biochem.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nagayama,T.: "Spiking and Nonspiking Local Interneurons in Crayfish Local Reflex Circuitry." J.Comp.Phsyiol. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi