研究課題/領域番号 |
01480071
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
金光 桂二 名古屋大学, 農学部, 教授 (10012064)
|
研究分担者 |
中島 敏夫 北海道大学, 名誉教授 (60001377)
肘井 直樹 名古屋大学, 農学部, 助手 (80202274)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 養菌性キクイムシ / 共生菌 / 胞子貯蔵器官(mycangia) / 相利共生 / ミカドキクイムシ / クスノオオキクイムシ / Ambrosiella属 / 酵母類 / mycangia / Paecilomyces sp. / SEM / キクイムシ / アンブロシア共生菌 / <Ambrosiella>___ー属 / <Paecilomyces>___ー属 / モニリオイドチェ-ン / 酵母 / 昆虫共生菌 / アンブロシア菌 / 共生菌貯蔵器官 / モニリオイド結合 |
研究概要 |
本研究は、養菌性キクイムシとその共生菌、および穿入樹木の3者間の相互関係の解析を通じて、昆虫と菌との共生の機構を解明することを主たる目的として行われたものである。同一地域(愛知県北東部)に生息する2属4種の養菌性キクイムシ(ミカドキクイムシ(Scolytoplatupus mikado)、サクキクイムシ(Xylosandrus crasーsiusculus)、クスノオオキクイムシ(X.mutilatus)、ハネミジカキクイムシ(X.brevis)の生態を調査し、さらに坑道内および虫体上の胞子貯蔵器官(mycangia)内の菌相を分離試験により明らかにした。また、キクイムシの生育に伴う菌相の変遷とそれらの形態上の変化を明らかにするため、走査型電子顕微鏡(SEM)による直接観察も併せて行なった。本研究で新たに得られたおもな知見は、以上の通りである。 1.養菌性キクイムシの材内生存率、穿入材サイズと坑道内産卵数との間にはそれぞれ正の相関関係が成立し、繁殖に好適な衰弱木や枯死木が量的に増加することによって、個体数を急激に上昇させる可能性を持つ。 2.養菌性キクイムシの主要栄養源となる共生菌(PAF)は、種特異的なAmbrosiella属の菌であり、穿入樹種ごとに異なった酵母類は、副次的共生菌(AAF)と考えられた。 3.養菌性キクイムシがmycangiaに共生菌を取り込む時期は、羽化直後の未成熟成虫期と考えられる。 4.本結果で明らかにされた潜在的な繁殖力の大きさと、木質そのものに依存しない生存様式から判断して、4種の養菌性キクイムシとアンブロシア菌との間にみられた繁殖サイクルは、キクイムシ側にとってのより栄養価の高い食物資源の安定的供給と、菌側にとっての選択的な胞子の保護、確実な分散による生息域の拡大という相利共的関係を裏付けるものである。
|