研究課題/領域番号 |
01480074
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大熊 幹章 東京大学, 農学部, 教授 (80011906)
|
研究分担者 |
山根 明臣 東京大学, 農学部, 教授 (30182588)
有馬 孝礼 東京大学, 農学部, 助教授 (10144057)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | スギ / 造林木 / 非破壊検査 / 応力波 / 強度等級区分 / 間伐材 / 立木 / 丸太 / 樹幹 / 動的ヤング係数 / 製材品 / 木材利用 |
研究概要 |
今後、生産が増大する針葉樹造林木の合理的利用を促進することが今つよく望まれている。しかし、需要構造の変化、多様化が進む中で、利用サイドが要求する材質をもつ丸太が量的に十分に、また効率的に工場へ供給されるかどうかは、きわめて疑わしい状況にある。もし、木材が立木の状態でそれが製品化されたときの材質を正しく推定出来れば、立木時に各樹木を材質によって等級区分し、その状態で最終用途を見越した最適な伐採計画が立てられ、また伐採後においても各工場への丸太の割り付け、さらに工場内での生産ラインへの丸太の配分がきわめて合理的に行なえる。このような考えから本研究が実施されたが、2年間の研究成果の概要が以下に示す。 1) 応力の伝播速度により立木の材質(ヤング係数)をかなりの信頼度をもって測定出来ることが確認された。しかし、密度、含水率の影響についてさらに検討を続けねばならない。立木の密度を0.8kg/cmAA3BBとして一律に取扱える可能性が高まった。 2) 上記の方法で測定した立木のヤング係数は、それを伐倒した丸太さらに製材品の値と同一であった。乾燥材との相関も高い。 3) 応力波法によって求められたヤング係数をもとにして、林分の評価を試みた。 4) さらに立木の強度等級区分によるスギ材の利用システムを提案した本研究の成果が国産材の合理的利用の促進に役立つことを期待する。
|