研究課題/領域番号 |
01480092
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
畜産学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大久保 忠且 (大久保 忠旦) 東京大学, 農学部, 教授 (90115535)
|
研究分担者 |
平川 守彦 琉球大学, 農学部, 助手 (90175555)
松井 寛二 東京大学, 農学部, 助手 (50126166)
澤崎 徹 東京大学, 農学部, 助教授 (00012047)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 放牧子牛の生産効率 / エネルギー代謝(放牧子牛) / トールフェスク放牧草地 / ライグラス放牧草地 / 代謝エネルギー消費と草種 / エネルギ-代謝(放牧子牛) / ト-ルフェスク放牧草地 / 代謝エネルギ-消費と草種 / 乳牛子牛の放牧 / 放牧時エネルギ-代謝 / 放牧子牛の代謝率 / 放牧 / エネルギ-代謝(子牛) / 代謝率の季節変化 / 数字モデル(放牧) |
研究概要 |
家畜のエネルギー代謝測定は、栄養要求量算定の基礎として重要であるが、仔畜の育成や繁殖生産の過程で放牧が含まれているときはそのときの代謝量堆積が著しく困難となる。欧米の家畜飼養標準作成にも、この代謝量については単に仮定の係数をかけて推定している現状にある。この研究では、子牛の放牧時におけるエネルギー摂取量、エネルギー消費量、および牧草供給量と子牛の成長速度のそれぞれを経時的、季節別に測定し、それらの間の関数関係を気象条件と関連させつつ決定した。それによって、放牧時の飼料である植物の供給量が時々刻々と変わる条件のもとでの家畜のエネルギー代謝推定を可能とすること、およびそのエネルギー代謝各過程のエネルギー変換効率に及ぼす草地植生型の影響を明らかにすることをねらいとした。その結果は次のように要約される。 1)放牧時のエネルギー代謝の測定法を、野外調査法として確立した。特に、約3週間にわたりエネルギー消費速度を分単位で測定記録しうる方法を開発した。 2)牧草供給量の高低は家畜のエネルギー摂取量に影響するが、放牧密度の多様な水準に応じて供給量〜摂取量関係を関数関係として測定し数式化(モデル化)することができた。 3)ライグラス型の草地とトールフェスク型草地における植物生産と子牛の成長を太陽エネルギーの流通過程として定量的経時的に測定し、各効率が草種間で違いがあり、とくに夏季に著しいことを示した。その蓄積の効率の差に起因し、さらにその差は維持・活動エネルギー消費が夏季に大きくなること、その消費増がライグラス型では軽くトールフェスク型で大きいことを明らかにした。
|