研究課題/領域番号 |
01480095
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
畜産学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
入谷 明 京都大学, 農学部, 教授 (80026385)
|
研究分担者 |
細井 美彦 京都大学, 農学部, 助手 (70192739)
内海 恭三 京都大学, 農学部, 助教授 (90033266)
三宅 正史 京都大学, 農学部, 助手 (60093316)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 分化全能性 / 胚性幹細胞 / クロ-ン胚 / 核移植 / 体外受精 / ウシ / 細胞融合 / 遺伝子導入 / クロ-ニング / 卵胞液 / 卵母細胞 / エリスロポエチン遺伝子 / 牛卵母細胞 / 胚割球 / 再構成胚 / 電気融合 / マウス前核期胚 / 8細胞期胚 / 初期胚 / 多分化能 / 核の初期化 |
研究概要 |
(1)核移植されたウシ再構成胚の発育能力は材料として提供される体外成熟・体外受精卵子や卵細胞質の能力に左右されるが、とくに未成熟卵母細胞の体外成熟系において、卵兵細胞が重要な機能を果たしていることが示され、卵細胞質の完全成熟がその後の胚発生に関係することが明らかにされた。(2)人為的に核と細胞質の量的比率を変化させることによって、胚の発生能をしらべると、ラット初期胚では核・細胞質比が通常の2倍を越えると、分裂速度が低下するだけでなく、停止に至ることが示された。核移植によって再構成した胚の発生には適性な核・細胞質比が維持されることが必要なことが示された。供与核の分化全能性能が核移植胚の発生能の基礎になる。前核期卵子の前核に外来遺伝子を導入して、胚の分割期割球での導入遺伝子の分布と遺伝子発現を調べて、胚割球の分化様式を明かにした。導入遺伝子が組織学的に胚割球に検出出来ること、および割球から抽出したDNAを増幅して、遺伝子の検出が可能なことが示された。(3)胚由来の細胞を分化全能性を保持させた胚性幹細胞を供与核としてクロ-ン胚を作出することが考えられている。マウスとウシの胚盤胞期胚の内部細胞塊の分化を停止させて、継代させる基礎培養条件が検討されて、ウシ胚では継代されず、マウス胚では適切なフィ-ダ層上で数代の継代が維持されたが、細胞系列化までには至らなかった。(4)分化全能性を維持した胚割球が受容卵細胞質中で増殖・分化するには、細胞質の機能が重要な要因となる。供与核の受容卵細胞質で膨化・凝縮の過程は卵細胞質中の因子(前核形成因子等)に依存している。卵母細胞に対する活性化刺激が細胞質因子の成立に必要とされるが、供与核と卵細胞質の融合のための電気刺激が、同時に卵細胞質の活性化刺激を誘発していることが示された。牛の核移植によって得られた胚の満期産子への発育は観察されなかった。
|