研究課題/領域番号 |
01480104
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
金城 俊夫 岐阜大学, 農学部, 教授 (40045084)
|
研究分担者 |
杉山 誠 岐阜大学, 農学部, 助手 (80196774)
源 宣之 岐阜大学, 農学部, 助教授 (10144007)
平井 克哉 岐阜大学, 農学部, 教授 (30021702)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 人畜共通伝染病 / 野生動物と疾病 / 抗体の分布調査 / ニホンカモシカと疾病 / ドブネズミと疾病 / サルと疾病 / 野生動物 / 抗体調査 / 野性動物 |
研究概要 |
野生動物における人畜共通伝染病の病原体に対する抗体陽性率および病原体の分離率等の成績のうち主なものは以下の通りであった。 1.ニホンカモシカ(237例):ロタウイルス20.1%、日本脳炎ウイルス0,オウム病クラミジア10.7、レプトスピラ10.4、ブルセラ0、トキソプラズマ5.4で、またカモシカから初めて分離したパラポックスウイルスに対する抗体を31.6%(75/237)に確認した。 2.サル(443例):ロタウイルス70.0、オウム病クラミジア12.6、レプトスピラ2.9、カンピロバクタ-39.9、エルシニア8.9、トキソプラズマ3.6で、また全身症状を呈し死亡したサルよりSV40を分離し、該ウイルスに対する抗体調査の結果、外国産輪入サルでは全く検出できなかったが、国内産では89.1%と高率であった。菌の分離率は、カンピロバクタ-12.0%、エルシニア6.4%であった。 3.ドブネズミ(368例):ロタウイルス3.8、ハンタウイルス0.2、オウム病クラミジア12.9、レプトスピラ8.1、カンピロバクタ-15.8、トキソプラズマ8.2で、病原体の分離率はカンピロバクタ-19.5、エルシニア8.4、レプトスピラ0であった。また、広東住血線虫が157例中4例2.5%の肺に確認された。 4.ドバト(621例):ドバト糞便より初めてロタウイルスを分離し、その抗体が32.4%に検出された。オウム病クラミジアの抗体陽性率は34.9%で、病原体の分離率は0.8%であった。カンピロバクタ-は抗体陽性例はなかったが、23.7%から菌が分離された。 5.その他の野生動物やイヌ、ネコ、各種家畜においても、ほぼ同様の成績が得られた。以上の成績は各種人畜共通伝染病の病原巣が、野生動物の間に広く存在する可能性を示しており、人畜共通伝染病の防疫対策上、野生動物の重要性が明確にされた。
|