• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管攣縮とその治療に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480138
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

戸田 昇  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50025590)

研究分担者 安屋敷 和秀  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (10167968)
吉田 一秀  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (00210683)
岡村 富夫  滋賀医学大学, 医学部, 助教授 (70152337)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1990年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードオキシヘモグロビン / クモ膜下出血 / 脳血管攣縮 / プロスタグランディン / 内皮依存性収縮 / 赤血球溶血上清液 / 大脳動脈 / サル / 脳動脈 / 血管内皮
研究概要

クモ膜下出血後の脳血管攣縮の発生機序と攣縮の薬理学的予防法を検討するために、生体位イヌおよびサル脳底動脈ないし摘出大脳動脈条片標本を用いて実験を行い以下の成績を得た。
(1)摘出動脈におけるオキシヘモグロビン(oxyHb)と赤血球溶血上清液の収縮作用は、他の動脈に比べ大脳動脈で明らかに強力であった。
(2)大脳動脈条片の収縮反応は、シクロオキシゲナ-ゼ阻害薬やプロスタグランディン(PG)受容体遮断薬の前処置によって強く抑制されたが、トロンボキサン(TX)A_2合成阻害薬の影響を受けなかった。また、ス-パ-オキシド陰イオンの除去薬やカタラ-ゼによって抑制されなかった。
(3)oxyHbの収縮作用は内皮除去によって著名に減弱した。
(4)oxyHbは摘出大脳動脈からのPGF_2αとPGE_2の遊離を増大し、その作用は血菅内皮の除去およびシクロオキシゲナ-ゼ阻害薬の処置によって強く抑制された。
(5)oxyHbを麻酔イヌおよびサルの大槽内に注入すると、除々に脳底動脈の収縮が現れ、その程度は2時間後に最大となった。収縮の最大値は、自家血を大槽内に注入7日後にみられる収縮の強さと同程度であった。
(6)oxyHbによる脳底動脈攣縮は、アスピリンやニカルジピンによって阻止された。アスコルビン酸で処置したoxyHbは、無処理のoxyHbでみられるような血管攣縮をひきおこさなかった。
以上のin vivoおよびin vitroの脳動脈を用いた実験より、クモ膜下出血後の脳血管攣縮に最も関係が深いと考えられるoxyHbの脳動脈収縮には、主として内皮細胞からの血管収縮性PGの遊離が関与していると結論される。TxA_2やス-パ-オキシド陰イオンは関与しない。同動脈攣縮の予防には、シクロオキシゲナ-ゼ阻害薬、PG受容体遮断薬およびカルシウム拮抗薬の処置に加えて、アスコルビン酸の脳室内潅流が臨床的にも有効であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] H.Onoue,M.Nakamura and N.Toda: "Prolonged exposure to oxyhemoglobin modifies the response of isolated dog middle cerebral arteries to vasoactive substances" Stroke. 20. 657-663 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Bian and N.Toda: "Vasodilator actions of flunarizine in isolated dog cerebral and extracerebral arteries" Japanese Journal of Pharmacology. 49. 83-94 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toda and K.Bian: "Modification by magnesium of dog cerebroarterial contraction" Journal of Vascular Medicine and Biology. 1. 354-360 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上 雅久,〓〓,戸田 昇: "新しいCa^<2ー>拮抗薬felodipineの血管作用" 日本薬理学雑誌. 94. 251-256 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toda: "Mechanisms of contracting action of oxyhemoglobin in isolated monkey and dog cerebral arteries" American Journal of Physiology. 258. H57-H63 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toda: "Mechanims underlying responses to histamine of isolated monkey and human cerebral arteries" American Jaurnal of Physiology. 258. H311-H317 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toda,K.Ayaziki and T.Okamura: "Modifications by endogenous prostaglandins of angiotensin IIーinduced contractions in dog and monkey cerebral and mesenteric arteries" Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 252. 374-379 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawakami,N.Kodama and N.Toda: "Suppression of the cerebral vasospastic actions actions of oxyhemoglobin by ascorbic acid" Neurosurgery. 28. 33-40 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toda,M.Kawakami and K.Yoshida: "Constrictor action of oxyhemoglobin in monkey and dog basilar arteries in vivo and in vitro" American Journal of Physiology. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Saito,H.Handa and N.Toda: "Reactivity to vasoactive agents of canine basilar arteries exposed to experimental subarachnoid hemorrhage" Surgical Neurology. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toda,M.Kawakami,M.Yamazaki and T.Okamura: "Comparison of monkey cerebral and temporal artery responses dependent on endothelium" British Journal of Pharmacology. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toda,M Kawakami and N.Kodama: "Prevention by nicardipine of dog basilar artery spasm caused by oxyhemoglobin in vivo and in vitro" European Journal of Pharmacology. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toda: "Endotheliumーderived contracting factors.Edited by G.M.Rubanyi and P.M.Vanhoutte" Karger(Basel), 6 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田 昇: "代謝" 中山書店, 9 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Onoue, M. Nakamura and N. Toda :"Prolonged exposure to oxyhemoglobin modifies the response of isolated dog middle cerebral arteries to vasoactive substances" Stroke. 20 :. 657-663 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Bian and N. Toda :"Vasodilator actions of flunarizine in isolated dog cerebral and extracerebral arteries" Japan. J. Pharmacol.49 :. 83-94 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Toda and K. Bian: "Modification by magnesium of dog cerebroarterial contraction" J. Vasc. Med. Biol.1 :. 354-360, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawakami, K. Bian and N. Toda :"Vascular actions of felodipine, a new calcium entry blocker (Japanese text)" Folia pharmacol. japon.94 :. 251-256, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Toda :"Mechanisms of contracting action of oxyhemoglobin in isolated monkey and dog cerebral arteries" Am. J. Physiol.258 :. 57-63 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Toda: "Mechanisms underlying responses to histamine of isolated monkey and human cerebral arteries" Am. J. Physiol.258. 311-317 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Toda, K. Ayajiki and T. Okamura: "Modifications by endogenous prostaglandins of angiotensin II-induced contractions in dog and monkey cerebral and mesenteric arteries" J. Pharmacol. Exp. Ther.252. 374-379, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawakami, N. Kodama and N. Toda :"Supprression of the cerebral vasospastic actions of oxyhemoglobin by ascorbic acid" Neurosurgery. 28 :. 33-40, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Toda, M. Kawakami and K. Yoshida :"Constrictor action of oxyhemoglobin in monkey and dog basilar arteries in vivo and in vitro" Am. J. Physiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Saito, H. Handa and N. Toda :"Reactivity to vasoactive agents of canine basilar arteries exposed to experimental subarachnoid hemorrhage" Surg. Neurol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Toda, M. Kawakami, M. Yamazaki and T. Okamura :"Comparison of monkey cerebral and temporal artery responses dependent on endothelium" Br. J. Pharmacol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Toda, M. Kawakami and N. Kodama :"Prevention by nicardipine of dog basilar artety spasm caused by oxyhemoglobin in vivo and in vitro" Eur. J. Pharmacol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toda,M.Kawakami and K.Yoshida: "Constrictor action of oxyhemoglobin in monkey and dog basilar arteries in vivo and in vitro" American Journal of Physiology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawakami,N.Kodama and N.Toda: "Suppression of the cerebral vasospastic actions of oxyhemoglobin by ascorbic acid" Neurosurgery. 28. 33-40 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toda,K.Ayaziki and T.Okamura: "Modifications by endogenous prostaglandins of angiotensin IIーinduced contractions in dog and monkey cerebral and mesenteric arteries" Jouranl of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 252. 374-379 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Saito,H.Handa and N.Toda: "Reactivity to vasoactive agents of canine basilar arteries exposed to experimental subarachnoid hemorrhage" Surgical Neurology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toda,M.Kawakami,M.Yamazaki and T.Okamura: "Comparison of monkey cerebral and temporal artery responses dependent on endothelium" British Journal of Pharmacology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toda,N.Kawakami and N.Kodama: "Prevention by nicardipine of dog basilar artery spasm caused by oxyhemoglobin in vivo and in vitro" European Journal of pharmacology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田 昇: "代謝" 中山書店, 9 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Onoue,N.Nakamura and N.Toda: "Prolonged exposure to oxyhemoglobin modifies the response of isolated dog middle cerebral arteries to vasoactive substances" Stroke. 20. 657-663 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toda: "Mechanisms of contracting action of oxyhemoglobin in isolated monkey and dog cerebral arteries" American Journal of Physiology. 258. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toda: "Mechanism underlying responses to histamine of isolated monkey and human cerebral arteries" American Journal of Physiology. 258. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toda(分担): "Endothelium-Derived Vasoactive Factors. Ed.by G.M.Rubanyi and P.M.Vanhoutte,Endothelium-dependent contraction in monkey and dog cerebal artleries---possible mechansim underlying cerebral vasospasm" Karger(Basel), (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi