研究課題/領域番号 |
01480150
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 大分医科大学 |
研究代表者 |
竹下 正純 大分医科大学, 医学部, 教授 (50019551)
|
研究分担者 |
調 恒明 大分医科大学, 医学部, 助手 (50179058)
吉田 敏 大分医科大学, 医学部, 助教授 (50158440)
指吸 俊次 大分医科大学, 医学部, 助教授 (00019564)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 脂肪酸伸長酵素 / ミエリン形成 / 脂肪酸縮合酵素 / モノエン脂肪酸 / シトクロムb_5還元酵素 / 部位特異的変異 / 2-ケトアシルCoA還元酵素 / 高血圧 / NADHーシトクロムb_5還元酵素 / 2ーケトアシルCoA還元酵素 / 動脈硬化 / モノ不飽和脂肪酸 / CHAPSO / thiolesterase / 副腎白質ジストロフィ- / 白血球 / 極長鎖脂肪酸 / セレブロシド / 粗面小胞体 / 滑面小胞体 / 脂肪酸伸長 / 脂肪酸縮合 / 脂肪酸水酸化 / ブタ動脈壁細胞 / 牛血清アルブミン |
研究概要 |
ミクロソームの脂肪酸伸長酵素系は体細胞に普遍的に存在しており、神経系においては、ミエリン形成に、血管系においては動脈硬化に関連して重要である。反応は縮合、第1段環元、脱水、第2段還元の4段階に分かれる。縮合反応が第1の律速段階と考えられているが、第1段還元反応も調節に関係している可能性がある。われわれはこの2つの調節段階に関連して次の成果を収めた。 1.脳における脂肪酸伸長系の調節:脂肪酸伸長酵素系のSH基阻害剤による活性化および飽和脂肪酸伸長系のモノエン脂肪酸による抑制を見出した。またミエリン形成不全マウス(jimpy)脳の脂肪酸合成反応の低下を認め、これが縮合反応の段階で起こっていることを明らかにした。 2.血管系における脂肪酸伸長系の調節と血管壁細胞への影響:動脈壁における脂肪酸伸長反応制御のメカニズムについて縮合反応の段階まで解析を進め、さらに、細胞膜流動性の見地から脂肪酸と高血圧の関連性を明らかにした。 3.血液細胞における脂肪酸伸長系:今まで測定されていなかった白血球やリンパ球での脂肪酸伸長酵素系の測定を行ない、これを小胞体レベルまで解析を進めて20:0-CoAから24:0への伸長は22:0への伸長とは異なった機構で行なわれていることを示した。 4.脂肪酸伸長系における第2の調節点と遺伝性疾患:2段目の部分反応である2-ケトアシルCoA還元酵素に関与するシトクロムb_5還元酵素のクローニングを行ないその反応機構を部位特異的変異によって明らかにした。
|