• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄生虫感染における好酸球の局所的浸潤機構に関する免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480169
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学
研究機関秋田大学

研究代表者

吉村 堅太郎  秋田大学, 医学部, 教授 (90053058)

研究分担者 島田 博子 (菅谷 博子)  秋田大学, 医学部, 助手 (30235626)
石田 和人  秋田大学, 医学部, 助手 (60006731)
谷 重和  秋田大学, 医学部, 助手 (10006728)
阿部 達也  秋田大学, 医学部, 助教授 (80128363)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1989年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード広東住血線虫 / 好酸球 / 好酸球遊走因子 / 髄液 / 単クロ-ン抗体 / 低比重好酸球 / affinity chromatography / chemotaxis assay / 間接蛍光抗体法 / Mesocestoides corti / ELISA / Western blotting / レセプタ- / モルモット / ラット
研究概要

本研究において、以下の事実が明らかにされた。1.モルモットの好酸球には広東住血線虫幼若成虫由来の好酸球遊走因子(ECFーYA)に対するレセプタ-が存在するが、ラットの好酸球にはこのレセプタ-が存在しないか、またはその数が少ない。2.このレセプタ-は蛋白質性であり、再生が可能である。3.幼若成虫抽出物(YAーWWE)から部分精製されたECFーYAを用いて免疫されたマウスの脾細胞を用いてハイブリド-マを作製したところ、16.1kDまたは85kDの抗原を認識する2種類のクロ-ンが得られ、単クロ-ン抗体(mAb)のisotypeはいずれもIgG1であった。4.これらのmAbsはECFーYAと特異的に反応するが、広東住血線虫第1期幼虫、豚肺虫、肝蛭、マンソン裂頭条虫プレロセルコイドの抽出物とは全く反応しない。5.16.1kDと85kD抗原を認識する複数のmAbsはいずれも対応する抗原の同一エピト-プを認識する。6.抗16.1kDと抗85kD mAbsはYAーWWEの好酸球遊走活性を抑制し、特に前者の抑制効果が強い。2種類のmAbsを混合すると単独使用時よりも強い抑制効果が認められた。7.これら2種のmAbsはいずれも、他の蠕虫に由来するECFの遊走活性を抑制できなかった。8.抗16.1kD mAbを用いたaffinity chromatographyによってYAーWWE中から16.1kD抗原の単離に成功した。9.ECFーYAは幼若成虫の腸壁細胞の細胞質に主として存在し、さらにこのものは虫体の排泄物・分泌物として体外へ放出される。10.感染マウスの末梢血好酸球には低比重化は認められないが、髄液の好酸球には低比重化が認められる。11.他の蠕虫(Mesocestoides corti)の感染によって誘導された末梢血好酸球増多は、その後に広東住血線虫を感染させても髄液好酸球増多に繋がらない。つまり、広東住血線虫感染時の髄液の好酸球増多にはECFーYAや広東住血線虫虫体抗原に感作されたリンパ球由来のサイトカインが関与する。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Yoshimura,Kentaro: "Protective immunity Against angiostrongylus cantonensis in rats following sensitizing infections" Parasitol.Res.76. 26-31 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida,Kazuto: "Differences in responses of rat-and guinea-pig-eosinophils to eosinophil chemotactic factors derived from Angiostrongylus cantonensis" Parasite Immunol.12. 269-283 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hua,Xianxin: "Alteration in density of eosinophils in the cerebrospinal fluid of mice infected with Angiostrongylus cantonensis" Int.J.Parasitol.20. 681-683 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida,Kazuto: "Characterization of monoclonal antibodies against eosinophil chemotactic factors from young adult worms of Angiostrongylus cantonensis" Parasite Immunol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura,Kentaro: "The influence of Mesocestoides corti on subsequent Angiostrongylus cantonensis infections in mice" Int.J.Parasitol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura,Kentaro: "The eosinophil in parasitic infections.In "Current Concepts in Parasitology"edited by R.C.Ko.,pp.7-46" Hong Kong University Press, 267 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村 堅太郎: "寄生虫の宿主特異性と好酸球ー広東住血線虫をモデルとしてー(寄生虫症モデル).牧野荘平・石川哮編“好酸球",pp.136ー146" 国際医学出版,東京, 282 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura, K., Ishida, K., Ishigooka, S., Sugaya, H. & Kumagai, M.: "Protective immunity against Angiostrongylus cantonensis in rats following sensitizing infections" Parasitol. Res.76. 26-31 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, K. & Yoshimura, K.: "Differences in responses of rat and guinea-pig-eosinophils to eosinophil chemotactic factors derived from Angiostrongylus cantonensis" Parasite Immunol.12. 269-283 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hua, X., Sugaya, H. & Yoshimura, K.: "Alteration in density of eosinophils in the cerebrospinal fluid of mice infected with Angiostrongylus cantonensis" Int. J. Parasitol.20. 681-683 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, K. & Yoshimura, K.: "Characterization of monoclonal antibodies against eosinophil chemotactic factors from young adult worms of Angiostrongylus cantonensis" Parasite Immunol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura, K., Sugaya, H. & Ishigooka, S.: "The influence of Mesocestoides corti on subsequent Angiostrongylus cantonensis infections in mice" Int. J. Parasitol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura, K.: "The eosinophil in parasitic infections." "Current Concepts in Parasitology". Hong Kong University Press. 7-46 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura, K.: "Host-specificity of parasites and eosinophils, with special reference to Angiostrongylus cantonensis. A parasitic disease model." "Eosinophils". Int. Med. Publishers. 136-146 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura,Kentaro: "Role of eosinophils in Angiostrongylus cantonensis infection" Ann.Parasitol.Hum.Comp.66(Suppl.I). 42-43 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida,Kazuto: "Characterization of monoclonal antibodies against eosinophil chemotactic factors from young adult worms of Angiostrongylus cantonensis" Parasite Immunol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura,Kentaro: "The influence of Mesocestoides corti on subsequent Angiostrongylus cantonensis infections in mice" Int.J.Parasitol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 堅太郎: "寄生虫の宿主特異性と好酸球ー広東住血線虫をモデルとしてー〈寄生虫症モデル〉.牧野荘平・石川哮編“好酸球",pp.136ー146" 国際医学出版,東京, 282 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida,Kazuto: "Differences in responses of ratー and guineaーpig eosinophils to eosinophil chemotactic factors derived from <Angiostrongylus>___ー <cantonensis>___ー." Parasite Immunology. 12. 269-283 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hua,Xianxin: "Alteration in density of eosinophils in the cerebrospinal fluid of mice infected with <Angiostrongylus>___ー <cantonensis>___ー." International Journal for Parasitology. 20. 681-683 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 堅太郎: "寄生虫の感染防御における好酸球の役割" 臨床免疫. 22. 772-782 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 堅太郎: "なぜ寄生蠕虫感染症では好酸球が増えるか、また好酸球の役割は何か" Medical Technology. 18. 188-189 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura,Kentaro: "Protective immunity against Angiostrongylus cantonensis in rats following sensitizing infections" Parasitology Research. 76. 26-31 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida,Kazuto: "Differences in responses of rat-and guinea-pig-eosinophils to eosinophil chemotactic factors derived from Angiostronglus cantonensis" Parasite Immunology. 12. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hua,Xianxin: "Density alteration of eosinophils in the cerebrospinal fluid of mice infected with Angiostrongylus cantonensis" International Journal for Parasitology. 20. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura,Kentaro: "The eosinophil in parasitic infections.In“Current Concepts in Parasitology"edited by R.C.Ko.,pp.7-46." Hong Kong University Press, 267 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2021-09-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi