• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CT所見よりみたFieldの脳卒中の実態とその病型別リスクファクタ-の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480201
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関筑波大学

研究代表者

磯 博康 (1990)  筑波大学, 社会医学系, 講師 (50223053)

小町 喜男 (1989)  筑波大学, 社会医学系, 教授 (50134242)

研究分担者 小町 喜男  大阪府立成人病センター, 所長 (50134242)
嶋本 喬  筑波大学, 社会医学系, 助教授 (50143178)
土井 光徳  筑波大学, 社会医学系, 講師 (10164089)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード脳卒中 / CT調査 / 疫学調査 / 穿通枝系脳梗塞 / 皮質枝系脳梗塞 / リスクファクタ- / 脳卒中の病型割合 / 脳出血 / くも膜下出血 / 皮質枝系脳梗塞(血栓型) / 皮質枝系脳梗塞(塞栓型)
研究概要

我国の脳卒中の発生率、死亡率は近年減少傾にあるとはいえ、発生年齢の高齢化に伴い、寝たきり、痴呆の主要な原因として依然として社会的に重要な疾患である。近年、脳出血の発生率は脳卒中予防の普及、生活環境の好転に伴い激減したが、最近のCT検査の普及に伴い、従来臨床的に把握し難かった限局性の小出血が目立つようになっている。脳梗塞については、従来欧米に多いとされてきた皮質技系脳梗塞の増加が臨床の場で指適されている。近年のCTの普及により脳出血の確定や、脳梗塞を穿通枝系脳梗塞に分類し、さらに皮質枝系脳梗塞を塞栓型・血栓型に分ける詳細な病型分類が、フィ-ルド調査においても可能になってきた。本研究は我々が長年疫学研究を行い脳卒中の発生状況を把握しているフィ-ルドにおいてCT所見を用いた病型分類基準を用いて、詳細な病型別を行い、その発生率及びスクファクタ-を解明することを目的とする。
秋田県の2農村と茨城県の1農村における男女40才以上の脳卒中発生例203例のうち、CT所見が得られた142人(実施率70%)を中心として、その病型別頻度を性、年齢別に検討した。次に、Nested caseーcontrol studyの疫学的手法を用い、脳卒中発生前の検診成績を性、年齢、集団をマッチさせた脳卒中斐発生者の成績と比較することにより、脳卒中の病型別の発生要因の検討を行った。その結果、わが国において、欧米諸国に比し、脳出血及び穿通枝系脳梗塞の占める割合が大きく、逆に皮質枝系梗塞の占める割合が小さいことが明らかになった。さらに、病型別の発生要因の検討により、従来より指適されていた脳出血と高血圧、及び血清総コレステロ-ルの低値との関連を確認するとともに、従来の疫学研究では明らかにされなかった穿通枝系脳梗塞と高血圧、皮質枝系脳梗塞と心房細動及び血清総コレステロ-ル高値との関連を示す成績が得られた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 嶋本 喬: "脳出血ー最近の疫学的動向ー" 臨床成人病. 19. 7-12 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋本 喬: "痴呆の予防・脳梗塞のリスクファクタ-と生活指導" Medical Practice. 6. 389-392 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋本 喬 他: "脳率中の予防" 看護Mook. 32. 164-170 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋本 喬 他: "動脈硬化性疾患とそのリスクファクタ-の時代的変遷と最近の動向ー疾学の立場からー" 動脈硬化. 18. 119-124 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹本 知子 他: "地域における脳梗塞の病型割合とリスクファクタ-ーCT導入による検討ー" 日本公衆衛生雑誌. 36. 398 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋本 喬,他: "脳出血ー最近の疫学的動向ー" 臨床成人病. 19. 7-12 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋本 喬,他: "痴果の予防・脳梗塞のリスクファクタ-と生活指導" Medical Practice. 6. 389-392 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋本 喬,他: "脳卒中の予防" 看護MooK. 32. 164-170 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋本 喬,他: "動脈硬化性疾患とそのリスクファクタ-の時代的変遷と最近の動向ー疫学の立場からー" 動脈硬化. 18. 119-124 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 笹本 知子,他: "地域における脳梗塞の病型割合とリスクファクタ-ーCT導入による検討ー" 日本公衆衛生雑誌. 36. 398 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 笹本知子,他: "地域における脳梗塞の病型割合とリスクファクタ---CT所見の導入による検討--" 日本公衆衛生雑誌. 36(10)別冊. 398-398 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋本喬他: "脳出血--最近の疫学的動向--" 臨床成人病. 19. 7-12 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋本喬他: "脳梗塞のリスクファクタ-と生活指導" Medical Practice. 6. 389-392 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi