研究課題/領域番号 |
01480254
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
黒岩 昭夫 産業医科大学, 医学部, 教授 (80038710)
|
研究分担者 |
永元 康夫 産業医科大学, 医学部, 助教授 (90131929)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 急性心筋虚血 / 再潅流 / 心室性不整脈 / 側副血行 / 急性病筋虚血 / 急性重症虚血 / 部分的再潅流 / 冠動脈狭窄 / dipyridamole / 心筋収縮力 / 部分的再灌流 / 持続性心室頻拍 |
研究概要 |
〔研究目的〕側副血行の発達の有無が心筋虚血時ならびに再潅流時の心室性不整脈の発現に影響を与えると推定されるので、上の課題のもとイヌ実験を行なった。〔方法〕雑種成犬の左冠動脈前下行枝を結紮直後、末梢側にcannulaを挿入し内頚動脈との間でbypassを作成。〔結果と総括〕1)虚血中、心電図ST部や吸引電極活動電位の電気的交互脈の程度が強いと心室性不整脈が発生しやすく、特に心室細動が多かった。再潅流まで生存したイヌは、虚血時は交互脈の程度が弱く、再潅流に心室性不整脈の出現が少なかった。2)側副血行の発達していないイヌを選び、preexisting coronary stenosisを行なった。これによって側副血行が発達し、虚血時心室性不整脈の発生が減少した。再潅流まで生存したイヌの多くは側副血行が発達しており、再潅流時には心室性不整脈の出現が少なかった。3)retrograde flow法では、単純な冠動脈結紮に比し、虚血の程度が強く、心室性不整脈は増加したが、心室細動は増えなかった。75%のイヌが再潅流まで生存した。4)これらのイヌを用いて再潅流実験を行なった。虚血時間が10分間と20分間では、部分的再潅流時に心室細動の発生が高頻度(70%と63%)であった。20分間では部分的再潅流時に持続性心室性頻拍の発生を37%にみた。心外膜側の高度な伝導障害が再潅流時に急激に改善し、heterogeneous activationの程度が強いものでは心室細動が発生するが、心外膜側の高度な伝導障害が再潅流時に緩徐に改善し、heterogeneous activationの程度が弱いものでは持続性心室性頻拍が発生した。5)lidocaineとdiltiazemはこの心室細動を抑制しなかった。電気生理学的解析から、この心室細動の機序は心筋内リエントリ-であると推側された。現在、このモデルで発生する心室性不整脈の機序の正確な検討のために多電極心電図記録を行なっている。
|