• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母乳中の成長因子の存在とその生理学的意義に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 01480256
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関群馬大学

研究代表者

黒梅 恭芳  群馬大学, 医学部, 教授 (40008280)

研究分担者 福島 直文  群馬大学, 医学部, 医員
長嶋 完二 (長島 完二)  群馬大学, 医学部, 助手 (00164418)
田村 宏  群馬大学, 医学部, 講師 (10008295)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード新生児 / 母乳 / フィブロネクチン / 成長因子 / Insulinーlike Growth FactorーI. / Prostaglandin / Insulin-like growth factor-I
研究概要

新生児の血中フィブロネクチン(Fn)濃度と栄養法との関連、および人乳中Fn産生刺激活性について検討した。
対象と方法:新生児69人を対象とした。血中Fn濃度は免疫比濁法にて測定した。人乳中Fn産生刺激活性(FnSA)の測定は、人胎児肺繊維芽細胞(WI38)を用い、試料添加時と非添加時の培養液中Fn濃度比にてFnSAを測定した。培養液中Fn濃度の測定は、EIA法によった。EGF.bFGFはRIA法にて測定した.
結果:血中Fn濃度は、在胎週数34週数以下の児において、粉乳栄養群にくらべ人乳群が有意に高値を示した(p〈0.01)。哺乳量の増加にともないその値は上昇した。人乳中にFnSAを認め、特に初乳に高値であった。粉乳中には認められなかった。Gー100を用いたgelーchromatographyの検討では、FnSAは、大きく3つの分画に分れた。そのうちの2つの分画にEGFのRIA活性を認めた。さらに、HPLCによる解析では、母乳成分は7分画に分れ、FnSAはうち4つの蛋白分画に認められた。EGFのRIA活性は、2分画に認められた。Heparin affinity chromatographyによる分析では、2つのFnSA分画を認め、推定分子量は,それぞれ18kDa、10kDaであった。分取した蛋白分画は、濃度に依存性のFnSAおよび細胞増殖活性を示し、HBGFーI、ーIIの可能性が考えられた。bFGFのRIA活性は、その1分画のみに認められ、EGFの存在はみられなかった。
考察:人乳にFnSAが存在することが確かめられた。その構成成分は、数種類のものが存在するものと考えられた。低出生体重時の血中Fn濃度は、母乳栄養群で粉乳栄養群に比し有意に高値を示し、栄養法が新生児期の血中Fn濃度に影響をおよぼす可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] R.Kataoka: "Transmission of HTLV-I by blood transfusion and its prevention by passive immunization in rabbits." Blood. 76. 1657-1661 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takeuchi: "Host range mutant of human immunodeficiency virus type 1:Modification of Cell tropism by a single point mutation at the neutralization epitope in the env gene." J.Virol.(1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Handa: "Inhibition of infection with human immunodeficiency virus type 1 by sulfated gangliosides." Biophys.Biochem.Res.Commun.175. 1-9 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Shimizu: "Six strains of human immunodeficiency virus type-1 isolated in Japan and their molecular phylogeny." J.Mol.Evol.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagumo: "Inbibition of heat inactivation of reverse transcriptase of human immunodeficiency virus type 1 by seropositive sera" Jpn.J.Cancer Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morita: "Detection of antibody against reverse transcriptase of HIV-I by a new method:its evaluation and application"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takehara: "Protection of rabbits against HTLV-I infection by passive immunization in "Human retroviruses"." Alan R.Liss,Inc., 10 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 康裕: "感染トロヒ-ズムの異なるHIVーIの解析(実験医学)" 羊土社, 10 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagashima.et al.: "Levels of insulin like growth factor I infull and preterm human Milk in comparison to levels in low's milk and in milk formulas." Biology of the Neonate.58. 343-346 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yunoki.et al.: "Nーterminal propeptide of typeーIII procollagen concentrations in the cord blood:An index of newborn matarity" Biology of the Neonate.58. 264-270 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Itoh et al.: "Developmental changes in mucosal prostaglandin E_2 and 6ーKeto prostaglandin F_1α content in rat stomach." Am J gastro entenology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fukushima et al.: "libronoctin producing activity in human milk." Pediatr.Ris.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yunoki.et al.: "Serom Nーterminal procollager III peptids levels in anorexia neruosa as an index of mutritional status" Acta Becliatri.Scand.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi