• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床生検標本の2Gyに対する放射線感受性テストの確立とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 01480275
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

橋本 省三  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40050348)

研究分担者 中山 俊威  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (90189077)
西口 郁  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (20198451)
伊東 久夫  慶応義塾大学, 医学部, 助教授 (20095574)
尾川 浩一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00158817)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード細胞生存率 / 培養細胞 / 初代培養細胞 / プレディクティブ・アッセ- / 癌放射線治療 / 放射線感受性 / 生検標本
研究概要

本研究は(1)細胞生存率を迅速に定量する方法の開発と、(2)臨床材料の初代培養細胞を用いて、治療前に癌の放射線感受性を明かにし、臨床の治療効果と対比する、ことを目標として行なった。
細胞生存率の測定には、以下の方法を用いた。24穴microplateの各々のwellに細胞を播種し、well毎に異なる線量を照射した後、各wellで増殖した細胞を染色した。各wellをビデオカメラで撮影した後、1wellを縦横64×64の4096の微小部分に分割し、各々の微小部分が染色されたか否かにより、wellあたりの染色された面積を求めた。生存率は非照射群の染色面積と比較して算出した。しかし、colony法による生存曲線と比べると、曲線の傾きが緩やかになり、照射線量との関係を明確に難かった。増殖した総細胞数を評価の対象とするためには、細胞の立体的重なりも評価すべきであると考えられた。したがって、微小部分における染色性の濃度因子を加味して、濃度勾配より細胞の重なりを算定し、面積と濃度勾配の積から細胞数を算定するように画像処理法を変更した。このプログラムを用いて放射線感受性の異なる培養細胞の生存率を算定すると、colony法と極めて類似した生存曲線を得られるようになった。M.D.Andersonガンセンターより送付されてきた検体を、本研究により開発したシステムで解析したところ、同一の結果が得られていたため、測定システは完成したと考えている。
臨床材料を用いた初代培養細胞による癌の放射線感受性試験は、研究の開始時は細菌感染により、初代培養細胞を作成することが困難であったが、多剤抗生物質の使用により最近は成功している。少しずつ検体が蓄積されてきたが、未だ臨床的評価を明らかにするまでには達していない。今後も検体を蓄積し、患者の放射線感受性との関連を、明確に出来ると考えている。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西口 郁: "細胞増殖密度の光学的解析による細胞生存率算出に関する検討" 日本医学放射線学会誌投稿中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi