研究課題/領域番号 |
01480287
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
橋爪 潔志 信州大学, 医学部附属病院・老年科, 講師 (60092889)
|
研究分担者 |
市川 和夫 信州大学, 医学部附属病院老年科, 助手 (40159835)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1989年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 甲状腺ホルモン核受容体 / CTBP / 核リン酸化酷素 / 遺伝子発現 / 核リン酸化酵素 / 甲状腺ホルモン結合蛋白 / 甲状腺ホルモン受容体 / 転写開始シグナル / 細胞質甲状腺ホルモン結合物質 / ホルモン情報 / 情報伝達因子 / Acceptor蛋白 / NADPH / NADP |
研究概要 |
甲状腺ホルモン応答性蛋白としての細胞質甲状腺ホルモン結合蛋白質を分離し、これの甲状腺ホルモンによる遺伝子発現におよぼす影響を観察した。 細胞質甲状腺ホルモン結合蛋白質(CTBP)は甲状腺ホルモン、活性型ビタミンD_3で誘導される。そのため、cーerb A superfamilyを受容体とするホルモン応答性蛋白質である可能性が示唆される。一方、甲状腺ホルモン核受容体は、核に存在する特異的リン酸化酵素によつてリン酸化を受けるが、CTBPはリン酸化されない。さらに、CTBPは、動物では、各組織の分化過程で増加する。特に中枢神経系では、核受容体の増加する時期に一致するため、中枢神経系の甲状腺ホルモン依存性発達を調節する一因と考えられた。 CTBPには、その分子量から、またNADPH依存性から考察すると2種類に分類された。いずれも甲状腺ホルモンに対して高親和性を有することから、甲状腺ホルモンによる遺伝子発現調節に影響を及ぼすと考えられる。しかし、残念ながら、どのような調節を行うかはまだ判明していない。CTBPの構造が明きらかとなり、また各々のCTBPに対する抗体が得られたことから、これが解明されるのも近いと思われる。
|