• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄移植後の移植片対宿主(GVH)反応の発現機構の解析とその抑制

研究課題

研究課題/領域番号 01480296
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東京大学

研究代表者

南 陸彦  東京大学, 医学部(病), 助教授 (60092342)

研究分担者 滝口 雅文  東京大学, 医科学研究所, 助手 (00183450)
十字 猛夫  東京大学, 医学部(病), 教授 (20009997)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードGVH / MHC / マイナ-組織適合抗原 / CTL / HLA / T細胞レセプター / アロ反応性T細胞 / 細胞障害性T細胞 / イディオタイプ / Adhesion molecule / CD2 / ICAM-1 / トランスジェニックマウス
研究概要

最終年度における本研究では前年度までの研究の継続も含め、GVHの発症の機序の解明の一端として、1)主要組織適合抗原複合体(MHC、Major Histocompatibility Complex)についての解析、また2)未だヒトではほとんど解明されていないマイナ-組織適合抗原(mH、Minor Histocompatibility Antigens)についての解析、そして3)これらのGVHの抑制に関する解析を行った。ヒトMHCであるHLAの解析においては、HLA-B51およびB52についての解析、HLA-B35、Bw58そしてHLA-C分子についての解析を行った。またヒトmHについては、腎臓移植患者より検出した、HLA-B35によって拘束されるヒトmH抗原を認識する細胞障害性T細胞(CTL)クローンを樹立し、その認識ペプチドとHLAとの関連について解析した。このmH抗原ペプチドは患者由来細胞より誘出することができ、このmH抗原に特異的に反応するCTLは、このmH抗原陰性のHLA-B35細胞を、この誘出ペプチドの存在下で障害出来た。また頻回の輸血歴のある患者より、HLA-DR9拘束性にヒトmHを認識するT細胞のクローンを樹立し、その性状について解析を行った。また、やはり、ある頻回輸血患者において、患者のHLAに反応するアロT細胞の有するT細胞レセプターに対する抗体の産生が認められることを示した。このような患者における輸血ドナーT細胞のT細胞レセプターに対する抗体が、GVHを誘導しうるドナーT細胞の機能を抑制する、すなわちGVHを阻止する可能性が示唆される。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Matsumoto,K.,Yamamoto,J.,Hiraiwa,M.,Kano,K.,and Takiguchi,M.: "Discrimination of HLA-B5 crossreactive group antigens by human allospecific CTL clones." Transplantation. 49. 1164-1167 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kariyone,I.,Tanabe,M.,Jiji,T.,Kano,K.,and Takiguchi,M.: "Functional expression of HLA-C black antigens on human blood lymphocytes." Journal of Immunology. 145. 3714-3718 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto,J.,Hiraiwa,M.,Hayashi,H.,Tanabe,M.,Kano,K.,and Takiguchi,M.: "Two amino acid substitutions at residues 63 and 67 between HLA-B51 and HLA-Bw52 from multiple epitopes recognized by allogeneic T cells." Immunogenetics. 33. 286-289 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura,M.,Sakai,K.,Akaza,T.,Mitomi,Y.,Nieda,M.,Minami,M.,and Juji,T.: "Anti-idiotypic antibody to T cell receptor in multiply transfused patients may play a role in resistance to graft-versus-host disease." Transfusion. 32. 719-728 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura,M.,Sakai,K.,Akaza,T.,Mitomi,Y.,Nieda,M.,Minami,M.,and Juji,T.: "Establishiment of human minor histocompatibility antigen-specific cytotoxid T cell clones restricted by HLA-DR9." Transplantation. 55. 1181-1186 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe,M.,Minami,M.,Kano,K.and Takiguchi.M.: "The allorecognition of H-2k^6-specific CD_4-CD_8-T cell hybridomas is influenced by the substitution at reside 256 of MHC class I motecules." J.Immunol.145. 1968-1973 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ymanoto,J.,Kariyone,I.,Akiyama,N.,Kano,K.,and Takiguchi,M.: "Presentation of human minor histocompatibility antigens by HLA-B35 and HLA-B38 mo" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 87. 2583-1587 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe, M., Minami, M., Kano, K., and Takiguchi, M.: "The allorecognition of H-2K^b-specific CD4^-CD8^-T cell hybridomas is influenced by the substitution at residue 256 of MHC class I molecules." J.Immunol.145. 1968-1973 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ymamoto, J., Kariyone, I., Akiyama, N., Kano, K., and Takiguchi, M.: "Presentation of human minor histocompatibility antigens by HLA-B35 and HLA-B38 molecules." Proc.Natl.Acad.Sci.USA.87. 2583-2587 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, K., Yamamoto, J., Hiraiwa, M., Kano, K., and Takiguchi, M.: "Discrimination of HLA-B5 crossreactive group antigens by human allospecific CTL clones" Transplantation. 49. 1164-1167 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kariyone, I., Tanabe.M., Juji, T., Kano, K., and Takiguchi, M.: "Functional expression of HLA-C blank antigens on human blood lymphocytes." J.Immunol.145. 3714-3718 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, J., Hiraiwa, M., Hayashi, H., Tanabe, M., Kano, K., and Takiguchi, M.: "Two amino acid substitutions at residues 63 and 67 between HLA-B51 and HLA-Bw52 from multiple epitopes recognized by allogeneic T cells." Immunogenetics. 1991.33. 286-289 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, M., Sakai, K., Akaza, T., Mitomi, Y., Nieda, M., Minami, M., and Juji, T.: "Anti-idiotypic antibody to T cell receptor in multiply transfused patients may play a role in resistance to graft-versus-host disease." Transfusion. 32. 719-728 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, M., Sakai, K., Akaza, T., Mitomi, Y., Nieda, M., Minami, M., and Juji, T.: "Establishment of human minor histocompatibility antigen-specific cytotoxic T cell clones restricted by HLA-DR9." Transplantaion. 55. 1181-1186 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanabe,M.Minami,K.Kano,M.Takiguchi: "The allorecognition of Hー2K^bーspecific CD4ーCD8ーT cell hybridomas is influenced by the substitution at residue 256 of MHC class I molecules" J.Immunology. 145. 1968-1973 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nieda,T.Juji,S.Imao,M.Takamizawa,M.Minami: "Characterization of effector suppressor T cells in human mixed lymphocyte reaction"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nieda,T.Juji,S.Imao,M.Minami: "Specific killing of human CD4 T cell clones by CD8 cytotoxic T cell line"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hayashi,T.Ooba,S.Nakayama,M.Sekimata,K.Kano,M.Takiguchi: "Allospecificities between HLAーBw53 and HLAーB35 are generated by substitution of the residues associated with HLAーBw4/Bw6 public epitopes" Immunogenetics. 32. 195-199 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sekimata,M.Hiraiwa,M.Andrien,E.Dupont,S.Karaki,J.Yamamoto,K.Kano,M.Takiguchi: "Allodeterminants and evolution of a novel HLAーB5 CREG antigen,HLAーB SNA" J.Immunollogy. 144. 3228-3233 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] J.Yamamoto,A.Kariyone,N.Akiyama,K.Kano,M.Takiguchi: "Presentation of human histocompatibility antigens by HLAーB35 and HLAーB38 molecules" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 87. 2583-2587 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,J.,Tanabe,Minami,M.,Kano,K.,Takiguchi,M.: "Allo-class I-reactive CD4^-8^- T cell hybridomas recognize the conformational change of class I molecules resulting from the exchange of the α3 domain." Eur.J.Immunol.19. 1861-1865 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takamizawa,M.,Juji,T.,Fujii,T.,Nieda,M.,Minami,M.: "Functional characterization of CD2^-3^+4^-8^-,TCRαβ^+T cell clones established from human peripheral lymphocytes."

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takiguchi,M.,Nishimura,I.,Hayashi,H.,Karaki,S.,Kariyone,A.,Takiguchi,M.: "The structure and expression of gen encoding serologically undetected HLA-Clocus antigens." J.Immunol.143. 1372-1378 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Sekimata,M.,Hayashi,H.,Nakayama,S.,Kano,K.,Takiguchi,M.: "Serological demonstration of HLA-Bw4/Bw6 on hybrid molecules between HLA-B35 and HLA-B51." Immunogenetics. 30. 229-231 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi