研究課題/領域番号 |
01480311
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高木 弘 名古屋大学, 医学部, 教授 (70154755)
|
研究分担者 |
富田 忠雄 名古屋大学, 医学部, 教授 (50078763)
幅 俊人 名古屋大学, 医学部, 助手 (30228522)
林 衆治 名古屋大学, 医学部, 助手 (30218573)
原田 明生 名古屋大学, 医学部, 助手 (50198909)
野浪 敏明 (野波 敏明) 名古屋大学, 医学部, 助手 (80189422)
佐久間 貞行 名古屋大学, 医学部, 教授 (90079963)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 肝保存 / 血管内皮細胞 / 血液凝固関連因子FactorVIII / FK506 / UWーSolution / ^<31>PーNMR / NMR / 肝類洞内皮細胞 / 血液凝固関連因子Factor VIII / 部分肝移植 / 血行動態 / 類洞内皮細胞 / 血液凝固関連因子factor VIII |
研究概要 |
1.肝保存の研究 (1)NMRを用いた保存肝の評価法の検討:ラット摘出肝をEuroーCollins液あるいはUWーsolutionに単純冷却浸漬保存し、経時的に細胞膜の構成成分であるリン脂質の変動を^<31>PーNMR spectrorscopyを用いて検討した。リン脂質の代謝産物であるαーglycerophosphate(αーGP)は両者に於て増加したが、EC群で有意に高値となり、αーGPが保存肝のvialilityを表す一つの指標となる可能性が示唆された。 (2)肝類洞内皮細胞の形態の解析:ラット摘出肝をUWーsolution又はEuroーCollins液に単純浸漬保存し、同所性肝移値を行った。経時的に組織を採取し、抗FactorVIII抗体を用いて血管内皮細胞障害の程度を光顕的、電顕的に検討した。EC群では保存後、空胞変性はFactorVIII表出の低下、内皮細胞の脱落を認めた。また、移値後その変化は著明となった。UW群ではこれらの変化は軽度で、明らかに差を認めた。さらにHPLCを用いて組織中のnucleotideを測定し、UW群においてenergy chargeの回復が良好である事を認めた。 2.免疫抑制療法の検討:FK506は優れた免疫抑制剤であるが、膵災を惹起する可能性を持つことが報告されている。そこで、ラットにFK506を1mg/kgあるいは2mg/kg筋注投与し、抗FactorVIII抗体を用いて血管内皮細胞に対する影響を検討した。FK506の4日間投与で、血清Amylase、LDHは一時的に上昇したが、GOT、GPTの変化はわずかであった。組織学的には膵血管内皮細胞の脱落変性を認めたが、肝類洞内皮細胞ではFactorVIIIの表出の低下に留まり、FK506の血管障害作用には臓器特異性があると思われた。またこれらの変性はFK506投与中止後回復し、可逆的であると思われた。
|