研究課題/領域番号 |
01480345
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
内藤 泰顯 (内藤 泰顕) 和歌山県立医科大学, 胸部外科, 教授 (20180226)
|
研究分担者 |
高垣 有作 和歌山県立医科大学, 胸部外科, 助手 (40187927)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | フォンタン手術 / Bidirectional cavopulmonary shunt / Fontan術 / Biーdirectional Glenn shunt / 右房負荷の軽減 / グレン手術 |
研究概要 |
【目的】フォンタン手術の術後遠隔期の問題点として胸水、腹水、肝腫大や上室性不整脈等があり、いずれも右房への圧および容量負荷が原因と考えられている。フォンタン手術にBidirectional cavopulmonary shunt Biーcp shunt)を行ったところ不整脈が減少したとの報告があるがその機序に関しては明らかではない。そこで実験的にフォンタン手術にBiーcp shuntを付加することにより、右房にかかる容量負荷の変化が血行動態、及び右房壁にどのような影響を及ぼすかを検討した。 【対象および方法】雑種成犬4頭(9.5〜15kg)を対象とした。実験モデルは左腕頭静脈ー右肺動脈間にφ8mmのBiーcp shunt、右房ー主肺動脈間にφ10mmのバイパス、体外循環下に三尖弁をパッチで閉鎖して作成した。Biーcp shuntを閉鎖し右房肺動脈バイパスのみで肺への循環が行われる状態(Control群)と、上大静脈を遮断し、Biーcp shuntを介して上大静脈領域の血流が流れるようにした状態(Biーcp shunt群)とで、血行動態、右房心筋長の変化を測定、比較した。 【結果】Control群とBiーcp shunt群では心拍数、心拍出量、平均動脈圧、左房圧、上大静脈圧では有意な変化は認められなかった。右房圧ではControl群:17.9±2.7mmHg、Biーcp shunt群:16.8±2.8と有意(p〈0.05)な低下が見られた。また、右房心筋長の変化は2点間の距離の変化で測定したが、Control群:16.97±0.57mm、Biーcp shunt群:16.33±0.67mmと有意(p〈0.05)に減少した。 【考察】心拍数、心拍出量、平均動脈圧、左房圧で変化が見られなかったことよりBiーcp shuntの左心機能に与える影響は少ないと考えられる。一方、右房圧と右房心筋長が有意に低下したことより、Biーcp shuntによって上大静脈領域の血流が直接肺動脈に流れることにより右房への流入血流が減少し、右房心筋への負荷が軽減したと考えられる。以上の結果より、フォンタン手術にBiーcp shuntを追加することによって右房の負荷が軽減し、臨床的に見られる不整脈や胸水、腹水、肝腫大の軽減に関与すると予測される。
|