• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児行動と胎児中枢神経系の発達過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480389
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関東京大学

研究代表者

桑原 慶紀  東京大学, 医学部(病), 助教授 (20010324)

研究分担者 海野 信也  東京大学, 医学部(病), 助手 (90193979)
上妻 志郎  東京大学, 医学部(病), 助手 (30143457)
岡井 崇  東京大学, 医学部(病), 講師 (40126016)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード山羊胎仔 / 子宮外胎児保育 / 胎児行動 / 脳波 / 眼球運動 / 中枢神経系 / 胎児中枢神経系機能 / 胎児生理 / 睡眠覚醒 / behavioral state / 子宮外胎仔保育 / 子宮外胎仔保育法 / 胎児中枢神経系
研究概要

平成元年度から3年間にわたり、子宮外胎仔保育法を用いて、ヤギ胎仔の行動と中枢神経計の発達に関する研究を行い以下の成績を得た。
1.ヤギ胎仔脳波は胎齢120日頃より明瞭に認められ、胎齢に伴いより高周波数領域の活動が増加するようになる。この時期における大脳皮質の機能的発達を示している。またこの高周波数領域の活動性は周期的増加を示し、呼吸様運動や眼球運動の出現と一致していることからREM睡眠中枢の発達が示唆される。
2.一方、胎齢130日頃より高振幅徐波が認められるようになり、大脳皮質に対する抑制機能の発達、すなわちNon-REM睡眠中枢の発達が推察される。
3.胎齢130日台の後半では脳波活動の活発な時期と抑制された時期との周期的出現が、呼吸様運動・急速眼球運動の周期的増減と一致して明瞭に認められ、REM期、Non-REM期のbehavioral stateが確立する。
4.低酸素負荷により脳波はまず高周波数成分が減少し、さらに負荷が増すと低周波数成分も影響を受けるようになる。低酸素負荷による脳波の変化には、血液の酸素含有量が低下する直接的影響の他に、循環系の機能低下により脳に対する酸素供給量の著しい減少が強く関与している。二酸化炭素負荷においても脳波変化は同様で、高度負荷時には血液の二酸化炭素分圧の上昇による直接的影響の他に、循環系の機能低下が脳波の変化に重要な因子となる。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 海野信也、桑原慶紀他: "人工子宮の開発:A-V ECMOによる子宮外胎仔保育における最適臍帯血流量に関する検討" 今日の人工臓器. 2(3). 197-204 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海野信也、桑原慶紀他: "臍帯を用いたA-V ECMOによる子宮外胎仔保育" 人工臓器. 14(Suppl 3). 268-269 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海野信也、桑原慶紀他: "人工子宮の開発:A-V ECMOによる子宮外胎仔保育における酸素消費に関する検討" 胎児診断と治療. 5(3-4). 189-195 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Unno, Y.Kuwabara, et al.: "Development of an Artificial Placenta : Optimal Extracorporeal Flow Blood Flow in Goat Fetuses during Extrauterine Incubation with Umbilical Arterio-venous Extracorporeal Membrane Oxygenation." Artificial Organs Today. 2 (3). 197-204 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Unno, Y.Kuwabara, et al.: "THE EXTRAUTERINE INCUBATION OF GOAT FETUSES USING UMBLICAI,ARTERIO-VENOUS ECMO." Artificial Organs. 14 (Suppl 3). 268-269 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Unno, Y.Kuwabara, et al.: "Development of artificial Placenta : Oxygen metabolism of isolated goat fetuses with umbilical arterio-venous estracorporeal membrane oxygenation." Fetal Diagnosis and Therapy. 5 (3-4). 189-195 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海野 信也,桑原 慶紀 他: "〓帯動静脈AーV ECMOによる子宮外保育下ヤギ胎〓のガス交換動態" 人工臓器. 20. 1233-1238 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上妻 志郎: "胎児行動における中枢神経系制御機構の発達過程に関する総合的解析" 日本産科婦人科学会雑誌. 43. 834-842 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 海野 信也,桑原 慶紀,水野 正彦: "人工子宮開発の現階段" BIO INDUSTRY. 7. 322-331 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 海野 信也,桑原 慶紀,篠塚 憲男,上妻 志郎,岡井 崇 水野 正彦,桑名 克之: "〓帯動静脈AーV ECMOによる子宮外保育下ヤギ胎仔のガス交換動態" 人工臓器. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori kuwabara,Takashi Okai,Shiro Kozuma,Nobuya Unno: "Artificial Placenta:Long-Term Extrauterine Incubation of Isolated Goat Fetuses" Artificial Organs. 13(6). P527-531 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi