• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳動物卵管の生物機能に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480391
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関京都大学

研究代表者

野田 洋一  京都大学, 医学部, 助教授 (50115911)

研究分担者 辰巳 賢一 (辰己 賢一)  京都大学, 医学部, 助手 (00207060)
内海 恭三  京都大学, 農学部, 助教授 (90033266)
森 崇英  京都大学, 医学部, 教授 (90026865)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1990年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1989年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード共培養 / 卵管由来細胞培養 / マウス2ーCell block / 条件づけ培地 / 胚・体細胞共培養 / ハムスタ-卵管培養
研究概要

ハムスタ-卵管由来細胞培養系の培養上澄(条件づけ培地)を作製し、胚発生促進効果が体細胞と共存しない場合にも観察されるかどうかを検討した。条件づけ培地を作製するのに体細胞の培養上澄を24,48,120時間に回収し、対照群の基本培養液(BWW+0.3%BSA)における胚発生効率を比較した。胚発生の過程は前24時間に倒立型顕微鏡にて観察し、胚盤胞率を算定した。その結果、Day5に胚盤胞に達したものは24時間の条件づけ培地では1.1%(1/91)で、その際の対照群は3.1%(3/97)であった。条件づけ培地作製に時間をかけると培養効率は低下し、48時間の条件づけ培地では4ーCell率が23.6%(21/89)で、その際の対照群40.0%(28/70)に比して有意に低値であった。この傾向は条件づけ培地作製に120時間を費やした場合もっと顕著で、条件づけ培地における4ーCell率18.5%(15/81)であり、その際の対照群も9.9%(8/81)であり、48時間および120時間の条件づけ培地、および同じ時間培養器中で経過させた対照群においても胚盤胞率は0であった。
胚発生促進活性が、条件づけ培地を用いた場合には消失してしまう機序を明らかにするため新たに共培養を行った条件づけ培地を用いて胚を培養したところ、やはり胚盤胞率は0.6%(1/169)であり、また共培養した培養上澄に共培養にもちいて来た胚を隣のwellに移し培養を行った場合にも、胚盤胞率は0.6%(1/178)であった。これらの結果は共培養によって観察される胚発生促進効果が体細胞由来の極めて不安定な物質かあるいは共培養に際して胚が体細胞の極めて近くで培養される局所的環境条件を考えると、濃度依存性の極めて高い物質であると考えられる。
体細胞の近傍で体細胞が消費する為に相対的に酸素分圧が低下しているか或は体細胞が培養液中のFe,Cu或はZnなどの微量金属を取り込み一種のフィルタ-効果を発揮する為ではないかと考えられた。

報告書

(2件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Yoichi NODA: "“Analysis of oviductーderived embryonic growth stimulator activity"" International Journal of Fertility. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi NODA: "“Involvement of superoxide radicals in mouse 2ーcell block"" Molecular Reproduction and Development. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuhiko NARIMOTO: "“Immunohistochemical Assessment of Superoxide Dismutase Expression in the Human Endometrium Throughout the Menstrual Cycle."" Acta histochemica et cytochemica. 23:4. 487-498 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuhiko NARIMOTO: "“Role of Superoxide Dismutase in the Fallopian Tubs Function:Immunohistochemical Assessment of Superoxide Dismutase in the Fallopian Tube"" Acta Histochemica cytochemica. 24:2. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野田 洋一: "“卵管由来胚発育促進活性の解析"" 日本不妊学会誌. 第36巻2号. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 夏山 知: "“ブタ卵管上皮細胞初代培養系の開発"" 日本受精着床学会誌. 7. 172-176 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野田 洋一: "“胚・体細胞相互作用の試み"" 重点領域「生殖系列」ニュ-スレタ-. 7. 9-20 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野田洋一,松本央,森崇英: "“Superoxide Dismutase によるマウス2-Cellブロックの解除"" 日本産科婦人科学会雑誌. 第41巻6号. P751-752 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松本央,野田洋一,馬岡陽,森崇英: "“Superoxide Dismutase によるマウス2-Cell blockの解除"" 日本不妊学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 馬岡陽,野田洋一,松本央,森崇英: "“マウス前核期胚培養における酵素毒性の影響"" 日本不妊学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 馬岡陽,野田洋一,森崇英: "“SOD添加低酸素下培養で得た胚盤胞の子宮内移植成績"" 日本不妊学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 馬岡陽,野田洋一,森崇英: "マウス2細胞期以後の胚発育に及ぼすSOD添加低酸素下培養の効果"" 日本不妊学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野田洋一,成本勝彦,都倉隆,野々垣多加史,井田憲司,辰巳賢一,夏山知,岸淳二,森崇英: "胚・体細胞相互作用の解析" 日本不妊学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.NODA: "Involvement of superoxide radicals in mouse 2-cell block phenomenon" J.Exp.Zool.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi