• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理的実験モデル(ヒツジ胎仔)を用いた胎児仮死の病態生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480396
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

佐藤 章  福島県立医科大学, 産科婦人科学講座, 教授 (30004948)

研究分担者 遠藤 力  福島県立医科大学, 産科婦人科学講座, 講師 (50168829)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード生理的実験モデル / 胎児仮死 / 半胎仔 / 変動一過性除脈 / 臍帯動脈血流波形 / 羊胎仔 / 臍帯動脈波形 / 変動一過性徐脈
研究概要

妊娠110ー130日の羊を用いて、帝王切開術を施行し、一度羊胎仔を子宮外にとり出し、羊胎仔の頚動脈、頚静脈、気管支にカニュレ-ションを行い、また心電図をとるために電極を植え込み、臍帯にはカフをつけ胎仔を子宮内に戻した。子宮収縮というストレスを臍帯につけたカフをふくらませることによって、一時的に胎仔にいく血流を遮断し、胎仔を低酸素状態にしていった。初年度の結果は、臍帯圧迫を60秒、vesting timeを60秒にし、これを10回位くり返す頃に羊胎仔PHは7.20以下になる。胎仔心拍数図上、羊胎仔PHが7.20以上のときは心拍数は急激に下降するが、PHが悪化していくにしたがい、心拍数の下降はかえって緩徐になっていくことがわかった。また、PHが7.20以下になると心拍数の下降は同じ程度となり、その頃に胎仔血中カテコ-ルアミンは上昇し、一定の値をとることがわかった。副交感神経遮断薬であるアトロピンを胎仔に投与すると、臍帯を圧迫しても心拍数は下降しないが、胎仔がPH7.20以下になるとアトロピンを投与しておいても心拍数が下降することがわかり、心拍数下降については、胎仔がアチドーシスになっている場合と、なっていない場合とでは心拍数の下降が違うことが示唆された。また、臨床的に胎児仮死に陥っている場合、超音波ドプラ法で臍帯動脈血流波形をみると、拡張期血流波形は消失または逆転することが報告されている。平成3年度は、平成2年度の実験デ-タを追加すると共に、超音波ドプラ法にて、胎仔臍帯動脈波形を測定した。その結果、acuteな低酸素状態では、臨床上みられた、拡張期血流波形の消失または逆転はみられなかった。以上の結果から今後は、胎仔をある程度の低酸素状態にある一定期間において(慢性的低酸素状態)、さらに低酸素にした場合の胎仔心拍数変化、カテコ-ルアミン値等の内分泌の変化、動脈波形の変化の測定が必要であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi