研究課題/領域番号 |
01480398
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
玉田 太朗 (玉田 太郎) 自治医科大学, 医学部, 教授 (60048949)
|
研究分担者 |
本山 光博 自治医科大学, 医学部, 助手 (60210100)
近沢 幸嗣郎 (近澤 幸嗣郎) 自治医科大学, 医学部, 助手 (30171929)
赤堀 彰夫 自治医科大学, 医学部, 講師 (30095004)
荒木 重雄 自治医科大学, 医学部, 助教授 (20102254)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 視床下部 / GnRH / GHRH / CRH / 視床下部ホルモン / 霊長類 / LHーRH |
研究概要 |
平成1〜3年度の研究で経眼窩的下垂体還流法という独自の視床下部ホルモン放出動態のモニタ-法の確立が達成された。GnRHは1〜2時間毎に律動的に分泌され、48時間にわたるモニタ-でほぼ一定したパタ-ンが確認された。当初の予想と異なり基礎レベルは測定感度以下の事が多く今後測定感度の上昇を計ることが必要であった。平成3年度で測定の改善を計り一応の目安を得た。一方GRHに関しては大部分測定感度以上であり、3〜4時間毎の律動性を示す事が確認され、それは内分泌循環の変化で微妙に変化することが確認された。しかもそれがGHと極めて近いパタ-ンである事が確認された。一方ソマトスタチンは極めて低値でGHとの相関を検討するに至らなかったが、測定方の改善を待ち再検してみたい。CRHは測定した各種ホルモンの中で最も濃度が高く、おそらく実験操作のストレスを反映しているものと推定された。それと一致して血中コ-チゾ-ルは著明に上昇していた。今期は、精神効果約を投与しストレスを解除した状態でその変動を検討したい。以上の事項は未だ解決しなければならない問題もあるが、従来このような直接的視床下部ホルモンの測定研究の報告はなく、極めて意義深い結果を考えている。平成3年度までに計画した視床下部ホルモンの分泌動態と解明の第一段階は計画通りに達成された。しかし、還流液中のカテコ-ルアミン、エンドルフィン類の安定的測定は達成されなかったので今後に計画を達成したい。私どもはサルのLHとLHRHとの相関も検討しようと考えNIHからサルLHーRIAキットの提供を受ける許可を得たが、国際保護動物のホルモンは通関させないという通産省の方針でLHとの相関を見ることは出来なかった。視床下部ホルモンの多くの基礎分泌は極めて低くその下垂体に対する作用を見る場合、継続的にまた頻回にモニタ-しパルス状の分泌を見る事が必要である事が判明した。
|