• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Patch clamp法を用いた受精現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01480404
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

鈴木 正利  愛知医科大学, 医学部・産婦人科学, 助教授 (90093426)

研究分担者 正橋 鉄夫  愛知医科大学, 医学部・産婦人科学, 講師 (60159142)
浅井 光興  愛知医科大学, 医学部・産婦人科学, 助教授 (50151014)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードPatch clamp法 / 受精現象 / カルシュウム イオン / patch clamp 法 / カルシュウム チャンネル / パッチクランプ法 / Ca^<++>チャンネル / カルシウムブロッカ-
研究概要

本研究は受精現象の解明のために,電気生理学的に新しく開発されたpatch clamp法を導入して実験を行った。
1)動物卵の実験
golden HamsterにPMSとhCGの皮下投与を行い,過排卵を惹起させてから開腹し,卵を得て,実体顕微鏡下でpatch clamp用電極に陰圧をかけて卵の表面と電極を密着させた。この状態でCa*チャンネルの開閉状態を調べデ-タレコ-ダに記録した。次にハムスタ-の精子を培養液中に滴下し,位相差顕微鏡下で精子が卵にpenetrationする瞬関のCa*チャンネルの開閉状態について観察記録した。 56個のハムスタ-卵に対して,満足にデ-タの解析できた卵は25個であった。ハムスタ-の未受精卵ではCa*チャンネルの開閉の頻度は非常に少くない状態であったが,卵に精子がpenetrationする時には,Ca*チャンネルの開閉は著しく増加した。このデ-タは今までの他の実験よりほぼ推定されていたが,より直接的に証明したと言える
2)ヒト卵の実験
ヒト妊卵を使用した実験は,日本産科婦人科会学の見解により現在は行なってはならない事になっている。このため動物卵と同じ実験は行えなかった。このため子宮筋腫などの手術により得られた卵について,卵胎期と黄体期に分け,ヒアロニダ-ゼとトリプシン処理したgona free卵を作成し,patch clamp法によりCa*チャンネルの開閉状態を調べた。卵胞期7個と黄体期5個のヒト卵についてデ-タを得た。卵胞期のヒト卵のCa*チャンネルの開閉は非常に少くなかったが,黄体期になるとCa*チャンネルの開閉は増加傾向を示した。この事は黄体期になると受精準備状態となるものと推定された。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi