研究課題/領域番号 |
01480415
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
稲富 昭太 滋賀医科大学, 医学部, 副学長 (90124742)
|
研究分担者 |
西田 保裕 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (60237708)
佐藤 友哉 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (60235372)
山出 新一 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (40117916)
佐々本 研二 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80112514)
可児 一孝 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60068476)
角屋 博孝 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40169537)
永田 啓 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90164433)
黒田 真一郎 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (60153417)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | 斜視 / セロトニン / 視力 / 眼球運動 / 両眼視機能 / ファンダス ハプロスコ-プ / MRI / 外眼筋 / タウリン / セロトニンニュ-ロン / 網膜Y細胞 / 網膜X細胞 / 磁気共鳴装置 / 麻痺性斜視 / transneural degeneration |
研究概要 |
前2年に引続き、主として基礎医学の研究法を応用して両眼視の研究と斜視の病態解明に取組んだ。その成果を解剖的研究と神経生理学的研究に分けて報告する。 1.解剖学的研究 発達期ラットの一次視覚野にセロトニン線維終末の集積が一過性に存在するが、これは生直後眼球摘出により視覚入力をなくすると独特の変化を示した。これによりセロトニン線維の一過性集積は視覚の発達と関係のあることが分った(論文1)。またこのニュ-ロンは視覚野への投射は止めても死滅せずに存在し、発達過程で投射を当めるか、投射を変更するかであると考えられ、可塑性のあるアミンニュ-ロンであることが分った(論文2)。 2.神経生理学的研究 (1)心理物理的研究 視覚の検査法の最も基本的な視力測定において時間特性を研究し、この特性が眼疾患によって異なることなど臨床的な応用にまでひろげた(論文3)。また視覚空間寄せ集め現象を視覚誘発電位からも検討した(論文4)。 (2)眼球運動の研究 両眼視機能の基本である融像は上下と水平とでは著しく異なるのでこれの運動成分についてファンダスパプロスコ-プを用いて解析を行った(論文5)。 MRIによる眼球運動の画像診断は本年度も多くの症例で検討をつづけ、その有用性を確認するに至った(論文6)。また正常者における外眼筋の形状測定を行い、診断面で基礎になる値を得たので、今後は定量的な方向に研究をすすめている。これらは平成4年度日本眼科学会総会において発表する。
|